ゲームをもっと快適に、そしておしゃれに楽しみたい方におすすめなのが「テンキーレスゲーミングキーボード」。テンキー部分を省いたコンパクトな設計で、デスク周りをすっきり見せつつ、しっかりゲーミング性能も備えているのが魅力です。
今回は、白いゲーミングルームやかわいい部屋作りにもぴったりな、テンキーレスのおすすめゲーミングキーボードをご紹介します!
- デスクをスッキリさせたいゲーマー
- スタイリッシュなゲーミング環境を求める人
- 持ち運びやすさを重視するユーザー
テンキーレスゲーミングキーボードおすすめ紹介
- Logicool G G515 ワイヤレスゲーミングキーボード
- Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless
- ROCCAT VULCAN TKL Pro
- XINMENG M71
- Logicool G PRO X ワイヤレス ゲーミングキーボード
Logicool G G515 ワイヤレスゲーミングキーボード
■省スペースで快適操作
薄型テンキーレスデザインで、デスクのスペースを有効活用。GLメカニカルスイッチによるスムーズな打鍵感と静音設計で、快適なゲームプレイを実現します。
- 省スペースなデスク環境を求める人
- 静音性と快適な打鍵感を重視するゲーマー
- スタイリッシュなデザインのワイヤレスモデルが欲しい人

Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless
■洗練されたデザイン性
超薄型のアルミトッププレートとRGBライティングが特徴。Razer HyperSpeed Wireless技術で低遅延のワイヤレス接続を実現し、スタイリッシュなゲーミング環境を演出します。
- 洗練された薄型デザインのキーボードを求める人
- 高速ワイヤレス接続で遅延を抑えたいゲーマー
- RGBライティングでカスタマイズ性を楽しみたい人

ROCCAT VULCAN TKL Pro
■軽量コンパクトで便利
テンキーレスのコンパクト設計で、持ち運びに最適。光学式スイッチを採用し、耐久性と高速入力を両立。取り外し可能なUSB-Cケーブルで、どこでも快適に使用可能です。
- 持ち運びしやすいテンキーレスモデルを探している人
- 光学式スイッチで素早い入力を求めるゲーマー
- シンプルながらも高級感のあるデザインが好きな人

XINMENG M71
■自由なカスタマイズが可能
ホットスワップ対応で、好みのスイッチに交換可能。3モード接続(2.4GHzワイヤレス、Bluetooth、有線)で、さまざまな環境に適応。アルミ合金製の筐体で高級感も抜群。
- スイッチを自由に交換してカスタマイズしたいユーザー
- 複数の接続モードを活用して使い分けたい人
- アルミ合金の高級感ある筐体を好むゲーマー

Logicool G PRO X ワイヤレス ゲーミングキーボード
■プロ仕様の高性能モデル
LIGHTSPEEDワイヤレス技術で安定した接続を実現。テンキーレスデザインでコンパクトながら、プログラマブルキーやRGBライティングを搭載し、プロゲーマー向けの仕様。
- プロ仕様のゲーミングキーボードを求める人
- 安定したワイヤレス接続で勝負したいeスポーツプレイヤー
- 高度なカスタマイズ機能を活用したいゲーマー

ゲームにテンキーレスキーボードがおすすめな理由
テンキーレスゲーミングキーボードを使うメリットは以下の3点です。
- キーボードを操作する左手とマウスを操作する距離が近くなる
- ゲーム中にマウスがキーボードに当たる心配が無い
- ゲームでテンキーが必要な場面が無い
テンキーレスキーボードは、コンパクトさによる省スペース設計で快適な操作性を提供します。
ゲーム中のマウス操作の範囲が広がり、テンキーを使わない場面で特に便利。必要に応じて後からテンキーを追加することも可能です。
テンキーレスゲーミングキーボードの選び方
テンキーレスゲーミングキーボードを選ぶ際には、以下の3つのポイントに注目しましょう。
- キースイッチの軸色
- 有線、無線(ワイヤレス)どっちがいいの?
- 日本語配列(JIS)か英語配列(US)か
■ゲーミングキーボードの選び方は↓記事にて詳しく説明しております。
テンキーレスゲーミングキーボード購入時のよくある質問
- Qテンキーレスとフルサイズ、どちらがゲームに向いている?
- A
ゲーム用途ならテンキーレスがおすすめ!マウスの可動域が広がり、腕の負担を軽減できます。また、持ち運びしやすく、コンパクトなデスク環境を整えやすいメリットもあります。
- Qワイヤレスと有線、どっちがいい?
- A
反応速度を重視するなら有線、すっきりした配線と自由な配置を求めるならワイヤレスが最適。最近のワイヤレスモデルは低遅延の技術が進化しているため、ゲームでも十分な性能を発揮できます。
- Qテンキーがないと不便じゃない?
- A
ゲームプレイではテンキーをほぼ使わないため、テンキーレスでも問題なし。必要なら外付けテンキーを購入すれば、作業時に便利に使えます。
- Qメカニカルとメンブレン、どちらを選ぶべき?
- A
ゲーム用途なら、耐久性が高く、素早い入力が可能なメカニカルキーボードがおすすめ。スイッチの種類によって打鍵感が異なるので、好みに合わせて選びましょう。
- QRGBライティングは必須?
- A
必須ではありませんが、雰囲気を盛り上げたり、キーの視認性を向上させるのに役立ちます。カスタマイズできるRGBモデルなら、自分好みにライティングを調整可能です。
まとめ:テンキーレスゲーミングキーボードおすすめ紹介!
テンキーレスゲーミングキーボードは、テンキーを省いたコンパクト設計が特徴で、持ち運びが便利なだけでなく、デスクの省スペース化にも貢献します。
マウスとの距離が短くなることで操作性が向上し、スムーズなプレイが可能になります。特にFPSやTPSなどの反応速度が求められるゲームに最適で、長時間のプレイでも快適に楽しめます。
もう一度、テンキーレスゲーミングキーボードについておすすめ商品をおさらいしてみましょう。
- Logicool G G515 ワイヤレスゲーミングキーボード
- Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless
- ROCCAT VULCAN TKL Pro
- XINMENG M71
- Logicool G PRO X ワイヤレス ゲーミングキーボード
また、テンキーレスゲーミングキーボードの選び方は以下の通りです。
- キースイッチの軸色
- 有線、無線(ワイヤレス)どっちがいいの?
- 日本語配列(JIS)か英語配列(US)か
自分に合ったモデルを選んで、最高のパフォーマンスを発揮しましょう!

