PR
ゲーミングデバイスゲーミングマウス

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスおすすめ紹介!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

快適なゲームプレイには、マウス選びが重要!最近のワイヤレスゲーミングマウスは、レスポンスの速さや操作性を兼ね備えているだけでなく、スタイリッシュなデザインも魅力です。

この記事では、ゲームのパフォーマンスを最大化できるおすすめのワイヤレスゲーミングマウスを詳しくご紹介します!

こんな人に読んでほしい
  • FPSやアクションゲームを楽しむゲーマー
  • スッキリしたデスク環境を作りたい人
  • デザインや最新技術に興味のある方

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスおすすめ

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスおすすめ一覧
  • Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
  • Razer Orochi V2
  • SteelSeries Aerox 3 Wireless
  • HyperX Pulsefire Haste 2
  • ASUS ROG Gladius III Wireless AimPoint

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

メーカーLogicool(ロジクール)
接続方法無線(ワイヤレス)
DPI100~32,000DPI
重さ60g
ボタンの数5

■圧倒的な軽さと精度
60gの超軽量設計と最新センサーを搭載し、FPSでの正確な操作が可能。プロゲーマーも愛用する信頼性と反応速度が魅力です。充電忘れの心配も少なく、長時間プレイにも安心。

こんな人におすすめ
  • 勝ちにこだわるFPSゲーマー
  • 軽さ重視で疲れにくいマウスを探している人
  • プロと同じ機材にこだわりたい方

Razer Orochi V2

メーカーRazer(レイザー)
接続方法無線(ワイヤレス)
DPI18,000DPI
重さ70g
ボタンの数6

■コンパクトで長寿命
手のひらサイズの軽量設計で持ち運びに最適。単三電池で最大950時間のバッテリー持ちを実現し、ワイヤレスでもストレスフリーな操作が可能です。モバイルゲーミングにもぴったり。

こんな人におすすめ
  • 小さめの手にフィットするマウスが欲しい人
  • ノートPCで外出先でもゲームしたい人
  • バッテリー持ちを重視する人

SteelSeries Aerox 3 Wireless

メーカーSteelSeries
接続方法無線(ワイヤレス)
DPI36,000DPI
重さ68g
ボタンの数6

■軽量×防水で快適
穴あきシェルによる68gの超軽量ボディとIP54防水防塵対応で、快適な使用感と安心感を両立。スピード感を求めるアクションゲーマーにもぴったりの設計です。

こんな人におすすめ
  • 手汗が気になるプレイヤー
  • 俊敏な操作を重視するゲーマー
  • 軽量かつスタイリッシュなデザインを求める人
SteelSeries公式ストア
¥17,663 (2025/06/27 13:01時点 | 楽天市場調べ)

HyperX Pulsefire Haste 2

メーカーHyperX
接続方法無線(ワイヤレス)
DPI26,000DPI
重さ61g
ボタンの数6

■機能性と操作性を両立
超軽量設計に高精度センサーと低遅延ワイヤレスを搭載し、ゲームに必要な基本性能をしっかりカバー。マウスソールも滑らかで動きもスムーズ。

こんな人におすすめ
  • コスパ重視で選びたい人
  • 素早く正確な操作を求めるFPSユーザー
  • 軽くてシンプルなマウスが好みの人

ASUS ROG Gladius III Wireless AimPoint

メーカーASUS
接続方法無線(ワイヤレス)
DPI36,000DPI
重さ79g
ボタンの数6

■カスタマイズ性抜群
高性能センサーと交換可能なスイッチ設計で、操作感の調整が自在。グリップ感のあるフォルムとROGらしいスタイリッシュなデザインが魅力の高機能モデルです。

こんな人におすすめ
  • 自分好みにマウスをカスタムしたい人
  • 長時間プレイでも疲れにくいグリップ感が欲しい人
  • ゲーミングデバイスのデザインにもこだわる方

↑目次へ戻る

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスのメリット

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスのメリットは大きく3つあります。

メリット
  • ケーブルがないため、自由に使える
  • デスクがすっきりと整理され、使いやすい
  • 有線と変わらない遅延のなさで楽しめる

無線ゲーミングマウスは、ケーブルなしで自由に操作でき、散らかりにくいデスク環境を実現します。

最新ワイヤレス技術により、有線並みの速度で遅延を抑え、快適な使用感を提供します。ゲームや動画視聴時もスムーズな操作が可能です。

↑目次へ戻る

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスのデメリット

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスのデメリットは以下の3点です。

デメリット
  • バッテリー充電や電池交換が必要
  • 外出先での紛失のリスク
  • 価格が高い傾向にある

無線マウスはバッテリーや乾電池で動作し、充電や交換が必要です。電池切れはゲーム中断のリスクを伴います。

小型で持ち運びが便利ですが、外出時の紛失リスクがあり、技術的要素の追加により有線マウスより価格が高めになる場合があります。

↑目次へ戻る

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスの選び方

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスの選び方は主に以下の4点です。

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスの選び方
  • 接続方式で選ぶ
  • DPIで選ぶ
  • マウスの軽さで選ぶ
  • マウスのボタンの数で選ぶ

接続方式で選ぶ

無線ゲーミングマウスには、主に2つの接続方式があります。

  • 2.4GHzワイヤレス:USBレシーバーを使って接続し、安定した通信が可能です。
  • Bluetooth:USBポートを使わずに接続できますが、2.4GHzに比べて若干遅延があることがあります。

DPIで選ぶ

ゲーミングマウスの主要な特徴はDPI(Dots Per Inch)で、これを強調しても過言ではありません。

一般的には、800DPI以下を低センシ(ローセンシ)、それ以上を高センシ(ハイセンシ)として区分されます。DPIの好みは個人差がありますが、ハイセンシでなければ、約4800DPIをカバーすることが一般的に十分です。

専用ソフトウェアに対応していれば、細かな設定も可能です。

マウスの軽さで選ぶ

マウスの重量は使用感に直結する要素であり、長時間の使用においても疲労の度合いに影響を与えます。軽量なマウスは手の動きが軽快で、特にスピードが求められるゲームで優位性を発揮します。

ゲーミングマウスの平均的な重さは「100g」程度であるため、軽さ重視で選ぶのであれば「80g以下」を目安としてゲーミングマウスを選ぶことをおすすめします。

マウスのボタンの数で選ぶ

マウスボタン数

多くのボタンを備えたゲーミングマウスは、様々な機能やスキルをマウスのみで操作できるため、戦術の幅が広がります。

特にMMOやMOBAといったジャンルでは、多ボタンマウスが有効です。ボタン数が増えるほどカスタマイズの幅も広がりますが、実際のプレイで使用するボタン数を考慮して選ぶことが重要です。

そして、一般的にサイドボタンは2つあれば良いと言われています。使用しないボタンが多いと、かえって操作を複雑にしてしまう可能性もあります。

自分のプレイスタイルに合ったボタン配置と数を持つマウスを選び、最適な操作環境を整えましょう。

↑目次へ戻る

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウス購入時のよくある質問

Q
遅延はありますか?
A

最新の技術を採用したワイヤレスゲーミングマウスでは、有線に匹敵する速度でデータを送受信するため、ほぼ遅延は感じられません。

Q
バッテリーの寿命はどれくらいですか?
A

マウスによりますが、充電式は数日から数週間、電池式は数ヶ月持つことがあります。電池切れ対策として予備のバッテリーや乾電池を持ち歩くと安心です。

Q
持ち運びはしやすいですか?
A

小型で軽量な製品が多いため、外出先でも使いやすいですが、紛失しやすい点には注意が必要です。

Q
価格はどれくらいですか?
A

有線マウスよりも技術的要素が加わるため、一般的には価格が高めですが、性能やブランドによって幅があります。

Q
ゲームに適していますか?
A

ゲーミングマウスとして設計されているものは、スムーズな操作や精密な動作を可能にする機能が搭載されていますので、ゲーム用途に適しています。

↑目次へ戻る

まとめ:ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスおすすめ紹介!

無線ゲーミングマウスを選ぶ際は、ゲームの種類、接続方式、DPI、レポートレート、ボタンの数、サイズや重さ、バッテリー寿命を考慮しましょう。

これらのポイントを押さえることで、自分に合ったマウスを見つけやすくなります。

もう一度、ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスについておすすめ商品をおさらいしてみましょう。

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスおすすめ一覧
  • Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
  • Razer Orochi V2
  • SteelSeries Aerox 3 Wireless
  • HyperX Pulsefire Haste 2
  • ASUS ROG Gladius III Wireless AimPoint

また、ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスの選び方は以下の通りです。

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウスの選び方
  • 接続方式で選ぶ
  • DPIで選ぶ
  • マウスの軽さで選ぶ
  • マウスのボタンの数で選ぶ

この記事を参考に、自分にぴったりのワイヤレス(無線)ゲーミングマウスを見つけて、最高のゲーム体験を楽しみましょう!

紹介アイテム一覧

ワイヤレス(無線)ゲーミングマウス
もっと探したい方

楽天ROOMで
「ゲーム女子のトレンドを発信中」です。

このページでは紹介出来なかったたくさんのアイテムを楽天ROOMにて投稿しています。

ぜひチェックしてみてください!

↑目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました