「自分にぴったりのパソコンが欲しいけど、どれを選べばいいか分からない…」
そんな方におすすめなのが、BTOパソコンです!
この記事では、BTOパソコンの基本から選び方、おすすめのメーカーまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
- BTOパソコンの意味とメリット・デメリット
- 用途別のパソコンの選び方
- おすすめのBTOメーカー比較
BTOパソコンとは?
パソコンを買おうと思って調べていると、「BTOパソコン」という言葉をよく見かけませんか?
BTOとは「Build To Order(受注生産)」の略で、注文を受けてから組み立てるパソコンのことです。
自分の使い方に合わせて、CPU・GPU・メモリ・ストレージなどを自由に選べるのが最大の特徴。
市販の既製パソコンと違い、スペックをカスタマイズできるので、無駄がなくコスパも抜群なんです!
BTOパソコンが初心者にもおすすめな理由
「カスタマイズとか難しそう…」と思ってしまいがちですが、実は初心者にも向いているのがBTOパソコン。理由はこちら!
- 初心者向けの「おすすめ構成モデル」が用意されている
迷ったらこれ!という構成をあらかじめ用意してくれているので安心です。 - コストパフォーマンスが高い
同じスペックでも、家電量販店の既製品より安いことが多く、コスパ重視の方にピッタリ。 - カスタマーサポートも充実
国内メーカーを中心に、保証や修理対応も手厚い会社が増えています。
BTOパソコンのメリット
BTOパソコンを購入するメリットは大きく3つあります。
- 自分に合ったスペックを自由に選べる
- コスパが良く、予算に合わせた構成が可能
- 将来のパーツ交換・アップグレードも簡単
BTOパソコンは、自分の用途に合わせてCPUやGPU、メモリなどの構成を自由に選べるのが魅力。
ゲームや動画編集、仕事用など目的に応じた最適な1台を作れます。
コストパフォーマンスも高く、予算に応じたカスタマイズが可能。
さらに、パーツ交換やアップグレードがしやすいため、長く使い続けられる点も大きなメリットです。
BTOパソコンのデメリット
BTOパソコンを購入するデメリットは以下の3点です。
- 注文から届くまでに数日〜数週間かかる
- カスタマイズの知識が必要な場面もある
- メーカーによってサポート体制に差がある
BTOパソコンは受注生産のため、注文から届くまでに数日〜数週間かかることがあります。
また、パーツ選びにはある程度の知識が必要な場面もあり、初心者には少しハードルが高く感じることも。
加えて、メーカーによってサポート内容や保証期間に差があるため、購入前にサポート体制をしっかり確認することが重要です。
BTOパソコンの選び方ガイド
- ゲーム用(FPS・MMOなど)
⇒高性能GPUと冷却性能を重視 - 動画編集や配信
⇒CPUとメモリ容量を強化 - 事務作業・テレワーク用
⇒軽めのスペックで十分。SSD搭載モデルが快適
パーツごとの注目ポイント
パーツ | 選び方のコツ |
---|---|
CPU | Intel or AMD。用途に応じてi5/i7またはRyzen 5/7がおすすめ |
GPU | ゲーム・映像処理にはGeForce RTXシリーズが主流 |
メモリ | 最低16GB、配信や編集なら32GB以上推奨 |
ストレージ | SSDで高速起動+必要に応じてHDDも追加 |
電源・冷却 | 安定動作には信頼性のある電源ユニットと冷却性能が重要 |
BTOパソコンにおすすめの人気メーカー
初心者におすすめ!FRONTIER(フロンティア)
バリエーションは少ないものの、用途に応じたエントリーモデルからハイエンドモデルまでのPCが揃っています。
エントリーモデルと表現されていますが、性能的にはミドルクラスに位置するため、主に最低ミドルスペックを中心とした幅広いラインナップが特徴です。エントリーモデルとしての価格はやや高めに感じるかもしれませんが、他社の同カテゴリーと比較すると、性能は上位に位置していると感じられます。
カスタマイズや分割払いにも対応しており、一定の性能を求める方には最適です。
MDL.make
MDL.makeは他社メーカーと比較して圧倒的な安さが魅力です。
低価格だからといって、性能の低いゲーミングPCを販売しているわけではなく、高解像度、高フレームレートでもゲームを楽しめるようなハイスペックなゲーミングPCを販売しています。
性能だけでなく見た目にもこだわりたいユーザーのために、フルLED搭載PCも多数用意されており、このデザインは単純に見た目が良いだけでなく、ゲームのモチベーションを上げるのにも最適です。
mouse(マウスコンピューター)
- コストパフォーマンスに優れてる
- 初心者向けPCがある
- 購入前に相談できる
- 納期が早い
デスクトップPCからノートPC、ゲーミングPCまで、幅広いラインアップを取り揃えています。
特にゲーミングPCブランド「G-Tune」は、eスポーツチームのスポンサーにもなっており、高い評価を受けています。
コストパフォーマンスに優れていて、低予算でも高性能なパソコンを提供している点が大きな特徴です。
大量購入や共同開発により、コストを抑えつつ高品質なパーツを使用しています。
SEVEN(セブン)
- カスタマイズ性が高い
- 即日納品
- 価格がやや高め
- ケースが豊富
- 中級者から上級者向け
SEVENは実店舗を持たず、オンライン専売のBTOショップです。その特長は、多岐にわたるカスタマイズ項目で、ケースだけでも20以上のバリエーションから選ぶことができます。
ほとんどの項目がカスタマイズ可能でありながら、翌日には商品が発送されるという素早い納期も魅力の一つです。
高品質なパーツでのカスタマイズが可能ながら、価格帯はやや高めに設定されています。ただし、定期的にセールが行われているため、購入を検討している方は公式ホームページを定期的にチェックすることがおすすめです。
豊富な知識を有するユーザーは、納得のいく構成でパソコンをオーダーできます。
ark(アーク)
- カスタマイズが豊富
- 高品質なパーツ
- 納期がやや遅い
- 上級者向け
Arkは秋葉原を代表するパソコンショップの一つで、BTO(Build to Order)での販売も特徴となっています。
MSIの公認サポート店であり、直接持ち込んで修理が可能な貴重なショップでもあります。パソコンパーツメーカーとして有名なMSIからのサポートは、利用者にとって頼りになる要素となっています。
また、MSIだけでなく、ASUSやASRockなどのPCパーツの主要メーカーとのコラボにより、ゲーミングPCも販売しています。これにより、好きなメーカーのマザーボードやケースを採用したゲーミングPCを選びやすくなっています。
パーツ単位で吟味したい上級者向けのショップとして知られています。
VSPEC(ブイスペック)
- カスタマイズが豊富
- 納期が遅い
- 中級者から上級者向け
オンライン販売に特化したショップで、異なるコンセプトに基づいた多岐にわたるモデルが提供されています。マイニング向けや動画編集可能なクリエイター向けなど、用途に応じて選択できるのが特長です。
カスタマイズの自由度も高く、他のショップに見られるような構成からメモリやストレージだけを単独で選ぶことはありません。ただし、納期はやや遅いため、急いでいる方は他のショップを検討することをお勧めします。
初心者がパーツを一から選定することは難しい一方で、中級者以上には非常におすすめのショップです。
TSUKUMO(ツクモ)
- コスパがいい
- 納期が早い
- 初心者から上級者まで対応
BTO分野では、ドスパラやパソコン工房と同様の高い知名度を誇り、実店舗も展開しています。
豊富なPCラインナップが特徴で、手頃な価格で入手できるエントリーモデルから、全パーツを高性能なもので組み上げたハイスペックモデルまで広範に揃えています。
また、カスタマイズも綿密で、最新のパーツが一目で分かるように工夫されており、初心者の方でも安心して購入できます。
一方で、情報が豊富であるため、サイトの見た目は分かりやすいものの、不安を感じる方には購入前に問い合わせを行うことをお勧めします。
STORM(ストーム)
- ホームページが見やすい
- グラボまで白いゲーミングPCがある
- 購入前に相談できる
- 納期がやや遅い
ストームは、非常に優れたコストパフォーマンスを誇るショップです。同じスペックのパソコンが他の店舗では考えられないほどの低価格で提供されています。
価格が手頃であるからといって、無名メーカーのパーツを使用しているわけではありません。むしろ、ASUSやMSIなど一流メーカーの製品を厳選して採用しています。
さらに、白いゲーミングPCの幅広いラインナップが魅力の一環です。グラフィックボードやCPUクーラーまで白いモデルを提供しているゲーミングPCは希少です。
特定のスペックを求め、できるだけリーズナブルに購入したい方には、ぜひおすすめのショップと言えます。
Astromeda(アストロメダ)
Astromeda(アストロメダ)は、日本初の光るゲーミングPCブランドです。マイニングベース社が創業してから間もなく、デザインと性能を両立させたゲーミングPCブランドとして注目されています。
グラフィックボードはRadeon RX 470からRX 5700 XT、またはGeForce GTX 1050 TiからRTX 2080 Tiまで幅広く用意されています。
メモリ、SSD、HDDもカスタマイズ可能で、価格は約7万円から約34万円までさまざまです。
Astromeda(アストロメダ)は美麗なデザインと光る要素に特化しており、ケース内のRGBファンやLEDメモリはカスタマイズ可能で、自分好みのカラーに変更できます。
まとめ:自分にぴったりのBTOパソコンを見つけよう!
BTOパソコンは「自分に必要な性能を、コスパよく手に入れたい」人にぴったりの選択肢です。
初心者でもわかりやすい構成やサポートが整っているので、安心してスタートできます。
用途や予算、サポート体制を比較しながら、自分に最適な1台を見つけてくださいね!