PR
ゲーミングキーボードゲーミングデバイス

ゲーミングキーボードの選び方ガイド♡初心者女子でも失敗しない!

本記事のリンクには広告がふくまれています。
よくある悩みや疑問
  • 普通のキーボードと何が違うの?
  • スイッチやサイズの選び方がわからない…
  • かわいくて性能もいいキーボードが欲しい

この記事では、ゲーミングキーボードの基本や選び方のポイントをわかりやすく解説。女子向けのおしゃれで高性能なモデルも紹介します!

ゲーマー女子の視点で実際に選んだアイテムも交えて解説するので、初めてでも失敗せずに選べます♡

この記事を読めば、自分にぴったりのキーボードが見つかって、ゲームも気分もグッと楽しくなります!

この記事でわかる事
  • ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違い
  • 自分に合った選び方のポイント(スイッチ・配列・サイズなど)
  • 女子向けのかわいくておすすめなモデル紹介

ゲーミングキーボードとは?

ゲーミング仕様とは?

ゲーミングキーボード

「ゲーミングキーボードって、普通のキーボードと何が違うの?」と思っている方も多いのではないでしょうか?
実はゲーミングキーボードは、ゲームをより快適に遊ぶための工夫が詰まったキーボードなんです。

特にFPSやアクションゲームのように、素早い操作や正確な入力が求められるゲームでは、ゲーミングキーボードがあるだけで反応速度がまったく違います!

ゲーミングキーボードの特徴まとめ

特徴内容・ポイント
打鍵感メカニカル・光学式など多彩。
カチカチ or スムーズなど好みに合わせて選べる♡
反応速度高速入力対応で、遅延が少なくゲームで有利◎
耐久性5,000万回以上の打鍵に耐える設計で長く使える!
ライティングRGBライティングでカラフルに光る♪
部屋の雰囲気アップにも◎
同時押し対応Nキーロールオーバー・アンチゴーストなどで正確な操作が可能
サイズ展開75%・テンキーレス・60%など、コンパクトモデルも豊富で省スペース♡
カスタマイズ性マクロ登録やキー割り当て変更ができて、自分好みにカスタム可能♪
デザイン性ホワイト・ピンクなどかわいいカラーやデザインが豊富!
ゲーミングキーボードはこんな人におすすめ!
  • 「かわいい×高性能」なキーボードが欲しいゲーマー女子
  • FPSやアクションで操作性を重視したい人
  • 長時間でも快適にタイピング・プレイしたい人

見た目で選んでもOK!でも「スイッチの種類」「サイズ」「反応の良さ」だけはチェックしておくと、失敗しにくいよ♡

普通のキーボードとの違いを比較

普段使っているパソコン付属のキーボードと比べると、ゲーミングキーボードはゲーム用に特化した設計になっているのがポイント。

ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いを比較!

項目ゲーミング
キーボード
普通のキーボード
(一般用)
反応速度高速(入力遅延が少ない)標準的
耐久性高い(5,000万回以上の耐久)比較的低め
キースイッチメカニカル・光学式など多彩メンブレン式が主流
同時押し対応Nキーロールオーバーなど対応同時押しに弱いことが多い
カスタマイズ性高い(ソフトで設定可能)ほぼなし
見た目のデザインおしゃれ・ゲーミング感ありシンプル・ビジネス向け
価格帯やや高め(5,000円〜2万円以上)安価(1,000〜5,000円程度)

だからゲーマー女子にこそおすすめ!
かわいさも大事だけど、操作のしやすさや疲れにくさもめちゃくちゃ大事!
見た目にこだわりたい人も、プレイ精度を上げたい人も、ゲーミングキーボードは一度使うと「もっと早く買えばよかった!」って思うアイテムです♡

↑目次へ戻る

ゲーミングキーボードの選び方5つのコツ

「見た目がかわいいから♡」で選ぶのもアリだけど、使いやすさやゲームとの相性もちゃんとチェックしておくと、後悔せずに長く使える1台が見つかります♪

ここでは、初心者でも失敗しないための選び方を5つのポイントにまとめて紹介します!

軸の違いと選び方

ゲーミングキーボードで一番大事なのが「キースイッチ(軸)」の種類。
押し心地・音の大きさ・反応の速さがそれぞれ違います。

代表的なスイッチの違い(メカニカル軸)

スイッチ種類赤軸(リニア)青軸(クリッキー)茶軸(タクタイル)
打鍵感スムーズで軽めカチッとしたクリック感ほどよい反発感あり
音の大きさ静かめ大きめ(カチカチ音)中くらい
押下圧約45g約50~60g約45~55g
タイピング音コトコトカチカチトコトコ
ゲーム向き◎(FPS向け)△(RPGや作業向け)○(バランス型)
タイピング向け
おすすめポイント
  • 赤軸は静音重視のゲーマー女子に人気♡
  • 青軸は「打ってる感」が好きな人にぴったり!
  • 茶軸は迷ったときの万能タイプで初心者にも◎

ちなみに、静電容量方式(東プレなど)やメンブレン(安価モデル)もあるけど、迷ったらまずは赤軸か茶軸のメカニカルから試してみるのが◎!

有線と無線どっちがいいの?

有線のメリット
無線のメリット
  • 遅延がなく、安定した接続ができる
  • 充電不要で長時間プレイに強い
  • 配線がスッキリして、見た目もキレイ
  • 取り回しがよくて、持ち運びもラクラク

FPSなど反応速度が命のゲームなら「有線」がおすすめ!
でも、カジュアルに遊ぶなら最近の無線モデルも性能十分なので、好みに合わせてOKです♡

日本語配列?英語配列?

「キーの配列なんてどれも同じじゃないの?」と思いがちですが、キーの数・配置・見た目が結構違います!

配列タイプ日本語配列
(JIS)
英語配列
(US)
コンパクト
(75%)
エンターキー大きくて縦長小さく横長モデルによる
記号の配置多くてやや独特シンプルで少なめ省略されることも多い
スペースキー小さめ大きめやや小さめ
見た目のスッキリ感
向いている人日本語入力メイン英語・見た目重視ミニマル好き
おすすめポイント
  • JIS配列は普段の日本語入力に慣れている人向け
  • US配列は見た目重視のゲーマー女子に大人気♡
  • 75%配列は省スペース派にぴったり!

初めて買うなら日本語配列が無難ですが、デザイン重視で英語配列を選ぶ人も増えています♡

サイズはどう選ぶ?

ゲーミングキーボードは大きさもさまざま。デスクの広さやゲームスタイルに合ったサイズを選びましょう♪

キーボードサイズの比較

サイズフルサイズ (100%)テンキーレス (TKL)75%配列65%配列60%配列
特徴テンキーあり&全機能テンキー省略で省スペースコンパクトだけど矢印キーあり矢印キーなど一部省略最小構成で超コンパクト
キー数目安約104キー約87キー約80〜84キー約67〜70キー約61キー
向いている人事務作業+ゲーム派FPSプレイヤーに人気見た目と実用のバランス型ミニマル派持ち運び&おしゃれ派
選び方のポイント
  • テンキー使う?使わない?
    → 事務作業が多い人はフルサイズが便利♪
  • デスクが狭い or マウススペースを広くとりたい?
    → 75%やTKLが最適◎
  • 見た目や持ち運びを重視したい?
    → 65%・60%配列がおしゃれで人気♡

迷ったらコレ!
初心者さんやFPSゲーマーなら「75% or テンキーレス(TKL)」がバランスよくておすすめです♡

疲れにくい設計とは?

ゲームに夢中になると、つい長時間プレイしてしまいがち。
だからこそ、「疲れにくさ」はしっかりチェックしておきたいポイントです!

チェックしたいポイント
  • リストレスト付き:手首の負担を軽減
  • 角度調整機能:自分の打ちやすい高さにできる
  • 打鍵感の軽さ:軽い力で押せると疲れにくい

見た目がかわいくても、疲れにくさもちゃんと重視すると満足度UP!長く愛用できるキーボードになりますよ♡

以上の5つのポイントをチェックすれば、自分にぴったりのキーボードが見えてくるはずです♪

↑目次へ戻る

女子向けおすすめモデル特集

「ゲーミングキーボード=ゴツくて黒くて光るだけ」って思っていませんか?
最近は、見た目もかわいくておしゃれなキーボードがどんどん増えていて、ゲーマー女子にもぴったりなアイテムが豊富なんです♡

ここでは、【デザイン重視派】も【性能重視派】も満足できる、女子向けのおすすめゲーミングキーボードを紹介します!

見た目がかわいい人気のデザイン

部屋のインテリアに合わせて、かわいいカラーのキーボードを選びたい人におすすめなのがこちら♡

こんな人におすすめ!
  • とにかくかわいいゲーミングデバイスが欲しい
  • 配信やSNS映えも意識したい
  • 普段使いでもテンション上がるデザインにしたい

デザインで選ぶ!女子人気のキーボード3選

商品名A.JAZZ
AK820 Pro
Razer
BlackWidow V3 Quartz
Logicool
POP KEYS
画像
デザインシンプル&ノブ付きの上品デザインピンクカラー&光るデザインで映えるレトロでポップなカラーがかわいい
サイズ75%コンパクトフルサイズ75%コンパクト
接続方式有線有線Bluetooth
(マルチペアリング対応)
軸の種類赤軸
(ホットスワップ対応)
緑軸 or 黄軸
(メカニカル)
茶軸
(タクタイル)
特徴ノブ操作が便利/軽い打鍵感/
カスタマイズ性高め
高性能+RGBライティングで映え◎3台同時接続OK/
デザイン重視派に人気
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天

A.JAZZ AK820 Pro

メーカーA.JAZZ
サイズ75%コンパクト
接続方式有線
軸色赤軸
(ホットスワップ対応)
配列英語配列

ノブ付き多機能モデル
シンプルかつ上品なデザインに、便利な多機能ノブを搭載した75%レイアウトモデル。
音量調整やRGBライティングの切り替えがノブ1つで操作できるのが魅力。性能と使いやすさを両立した1台です。

おすすめポイント
  • ノブ付きで音量調整やライティング切替が簡単
  • ホットスワップ対応で軸交換も楽しめる
  • シンプルデザイン+赤軸で使い心地◎

Razer BlackWidow V3 Quartz

メーカーRazer
サイズフルサイズ
接続方式有線
軸色緑軸 or 黄軸
(メカニカル)
配列英語配列

性能も映えも◎
Razerならではの高性能とキュートなピンク色が両立した人気モデル。しっかりしたメカニカル打鍵感に加え、鮮やかなライティングと専用ソフトによる自由なカスタマイズ性が特徴。配信映えもバッチリの1台です。

おすすめポイント
  • ピンクカラーがとにかく映える
  • カスタマイズ自由なRGBライティング
  • メカニカル特有のしっかりした打鍵感

Logicool POP KEYS

メーカーLogicool
サイズ75%コンパクト
接続方式Bluetooth
軸色茶軸(タクタイル)
配列日本語配列

レトロ&ポップな1台
レトロなタイプライター風デザインが特徴のPOP KEYS。見た目のインパクトだけでなく、Bluetooth対応で3台までマルチ接続OK。タイピングが心地よいタクタイル軸で、ファッション感覚でキーボードを楽しみたい方におすすめ!

おすすめポイント
  • 見た目がポップでSNS映え◎
  • タクタイル軸でカチッとした打鍵感
  • Bluetooth接続で複数端末に対応

性能も優秀なおすすめキーボード

見た目だけじゃなく、ゲームでもしっかり活躍してくれる高性能モデルもたくさんあります!

性能重視で選ぶ!女子も使いやすいモデル3選

商品名SteelSeries
Apex Pro Mini
Keychron
K6 Pro Wireless
YUNZII
B75 PRO
画像
デザインシンプル&ゲーミング感強めスタイリッシュでシンプルパステルカラー×ノブ付き
サイズ60%(コンパクト)65%(コンパクト)75%(コンパクト)
接続方式有線有線/Bluetooth両対応有線/Bluetooth両対応
軸の種類OmniPointスイッチ
(感度調整可)
赤軸・茶軸ほか選択可赤軸・黄軸など
(ホットスワップ可)
特徴キーごとに感度調整可/
超高速入力対応
Mac対応/カスタマイズ性高い/
持ち運びにも◎
ノブ操作OK/RGBライティング/
かわいさと性能の両立
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天

SteelSeries Apex Pro Mini

メーカーSteelSeries
サイズ60%コンパクト
接続方式有線
軸色OmniPointスイッチ
配列英語配列

プロ級の性能!
ゲーム性能をとことん追求したプロ仕様の超高性能モデル。キーごとに感度を調整できるOmniPointスイッチを採用し、動作の速さはピカイチ。コンパクトな60%レイアウトで、デスク周りもスッキリします。

おすすめポイント
  • キーごとに感度調整が可能
  • 小型ながらプロ仕様の機能満載
  • 応答速度がとにかく速い!

Keychron K6 Pro Wireless

メーカーKeychron
サイズ65%コンパクト
接続方式有線/Bluetooth両対応
軸色赤軸・茶軸など
配列英語配列

Mac派にも人気
Macにも完全対応したコンパクト無線モデル。赤軸・茶軸などから選べて、Bluetooth対応&ホットスワップOK。タイピングの快適さとデザインのシンプルさを兼ね備えた、大人かわいい1台です。

おすすめポイント
  • Macでも使いやすい配列と互換性
  • 有線/無線どちらもOK
  • 軸が選べてカスタマイズ自由度も◎

YUNZII B75 PRO

メーカーYUNZII
サイズ75%コンパクト
接続方式有線/Bluetooth
軸色赤軸・黄軸など
配列英語配列

かわいくて多機能♡
75%の省スペースレイアウトながら、矢印キーやファンクションキーもしっかり搭載。
無線・有線両対応、さらにホットスワップにも対応しており、見た目も機能性もこだわりたいゲーマー女子にぴったりの1台です♡

おすすめポイント
  • ノブ付きで音量調整やメディア操作もラクラク
  • Bluetooth/有線の両対応で配線すっきり
  • パステル配色×ホットスワップ対応でカスタムも◎

仕様比較表

商品名AjazzRazer LogicoolSteelSeriesKeychronYUNZII
商品画像
サイズ75%フル75%60%65%75%
接続方式有線有線Bluetooth有線有線/Bluetooth有線/Bluetooth
軸の種類赤軸緑軸 or 黄軸茶軸OmniPoint赤軸・茶軸など赤軸・黄軸など
商品リンク Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
性能でチェックしたいポイント
  • 軸の種類(赤軸・茶軸など)で打鍵感が変わる
  • 有線/無線の切り替えやBluetooth対応モデル
  • カスタマイズ性(キー割り当て、RGB調整 など)
ポイントまとめ

どのモデルも、「見た目も操作感も妥協したくない!」というゲーマー女子にぴったり♡
Amazonや楽天でも手に入るモデルが多いので、気になる商品があればチェックしてみてくださいね!

↑目次へ戻る

キーボードの耐久性とおすすめブランド

「かわいいし性能も良さそうだけど…すぐ壊れたりしない?」そんな不安、ありますよね。

ゲーミングキーボードは普通のキーボードよりしっかりした作りのものが多いですが、製品によって耐久性や品質はさまざま。
ここでは、長く使える一台を選ぶためのポイントと、信頼できる人気ブランドをご紹介します。

キー寿命や品質で選ぶ方法

キーボードの耐久性って、どこを見るの?

1番注目すべきなのは「キー寿命」です。
これは「キーを何回押しても壊れないか」という数字で、耐久性の目安になります。

耐久性の目安

キー寿命(回数)耐久性の目安
約500万回一般的なメンブレン式(低)
約5,000万回メカニカル式(標準~高)
約1億回高耐久モデル・ハイエンド製品
選び方のポイント
  • 長く使いたいなら5,000万回以上が安心
  • キーキャップ素材にも注目(PBT素材は文字が消えにくい)
  • 保証期間が1年〜2年以上のものは信頼度◎

コスパも重視したいなら、「性能そこそこ+信頼できるブランド」を選ぶのがおすすめ!

人気ゲーミングキーボードブランド比較

迷ったときは、有名ブランドや話題のデザイン系ブランドから選ぶのが安心♡
それぞれに特徴があるので、自分の使い方やデザインの好みに合わせて選んでみてください!

主要ブランドの特徴まとめ

ブランド名特徴・おすすめポイント
Logicool
(ロジクール)
安定した性能とサポート力が魅力。
赤軸・青軸・静音モデルなどラインナップも豊富
Razer
(レイザー)
ピンクやホワイトのカラバリあり♡
ライティング・マクロ対応で配信や装飾にも強い
SteelSeriesFPS特化の高性能モデル多数。
軽くて早い打鍵感で、上級者にも人気
Corsair
(コルセア)
ゲーミングガジェット界の老舗。
重厚感ある作りと高性能で、eスポーツや本格派ゲーマーに信頼されている
Ajazz
(エイジャズ)
透明ボディや光るデザインがかわいい♡
お手頃価格でも性能しっかり、カスタム派にも◎
YUNZII
(ユンズィー)
パステル系やクラシック系など女子向けデザイン多数♡
ホットスワップ対応や打鍵感も優秀で人気上昇中
選ぶときのヒント
  • 操作性・信頼性重視派:Logicool、Corsair、SteelSeries
  • かわいさ×性能バランス派:Razer、YUNZII
  • コスパ&カスタマイズ派:Ajazz

↑目次へ戻る

よくある質問Q&A|ゲーミングキーボード購入前にチェック!

ゲーミングキーボードを探していると、気になることや迷うことがいっぱいありますよね。
ここでは、実際によく聞かれる質問や「こんな悩み、私だけ?」という声にお答えします♡

ちぃ
ちぃ

あなたもこんな疑問、感じていませんか?

Q
カチャカチャ音が苦手…静かなキーボードってある?
A

あります!
音が静かな「赤軸」や「静音赤軸」、さらに打鍵音がとても少ない「静電容量無接点方式」などもあります。
とくに夜間や配信中、同居人がいる人には静音タイプがおすすめです♡

Q
光るキーボードってまぶしくない?オフにもできるの?
A

できます!
RGBライティングはほとんどのモデルでソフトウェア or キー操作でON/OFF切り替えできます。
「ほんのり光らせる」「一部だけ光らせる」などカスタムも可能なので、見た目も自分好みに◎

Q
Macでも使えるゲーミングキーボードってあるの?
A

あります!
最近はMac対応のゲーミングキーボードも増えています。
たとえば「Keychron」や「YUNZII B75 PRO」「Ajazz AK820」などはMac用キーキャップや切り替えモード付き♪

Q
長時間ゲームしても手が疲れないキーボードってある?
A

あります!
リストレスト(手首置き)付きのモデルや、軽い力で押せる「赤軸」が疲れにくいと人気です。
傾斜調整ができるタイプなら、自分の姿勢に合わせて快適な角度でプレイできます♪

Q
キーボードのサイズや配列、何を選べばいいかわからない…
A

そんな時はコレ!

簡単チェックリスト

項目初心者さん向けのおすすめ
配列日本語配列
(普段使いに慣れている方)
サイズテンキーレス
(ほどよい省スペース)
軸の種類赤軸 or 茶軸
(軽めで打ちやすい)
有線 or 無線有線
(遅延が少なく安定)
デザインピンク・白系
(かわいさで気分もUP)
Q
初心者でも使いこなせるか心配…
A

安心してください♡
Logicool、Ajazz、YUNZIIなどからは、設定いらずでそのまま使えるモデルもたくさん出ています。
配線をつなげばすぐ使えるので、パソコン初心者さんでも安心して導入できます!

↑目次へ戻る

まとめ|自分に合ったキーボードで快適なゲーム生活を♡

ゲーミングキーボードは、ただ「光るだけ」のアイテムじゃありません。
操作のしやすさ・反応速度・打鍵感など、ゲームをもっと楽しくするための工夫がいっぱい詰まったアイテムです。

今日のまとめポイント

チェックポイント内容
ゲーミング用の魅力反応速度・同時押し・ライティングなど、ゲーム特化の高機能が満載
選び方のコツ軸の種類/配列/サイズ/デザインを自分の好みに合わせて選ぼう
女子におすすめのモデルピンク・白系のかわいくて高性能なキーボードがたくさん♡
ブランドで選ぶならLogicool、Razer、YUNZII、Ajazz、Corsair などから選べば安心感◎

ポイントを押さえれば、初心者でも大丈夫!
はじめてのゲーミングキーボード選びでも、この記事で紹介したポイントを参考にすれば「かわいくて使いやすい理想の1台」がきっと見つかります♡

最後にひとこと♡

見た目でときめいて、性能でさらに感動できる♡
そんなゲーミングキーボードで、あなたのゲームライフをもっと快適&かわいくしていきましょう!

ゲームスタイルやお部屋の雰囲気に合わせて選べば、毎日のゲーム時間がもっと楽しくなりますよ!

ゲーミングキーボード
もっと探したい方

楽天ROOMで
「ゲーム女子のトレンドを発信中」です。

このページでは紹介出来なかったたくさんのアイテムを楽天ROOMにて投稿しています。

ぜひチェックしてみてください!

↑目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました