PCやSteamでゲームを楽しむなら、ゲームパッド(コントローラー)はぜひ揃えたいアイテム。
アクションゲームやレースゲームでは、キーボードよりも快適に操作できるため、より直感的にプレイできます。
しかし種類も価格帯もバラバラで「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ゲームパッドの選び方とおすすめモデルをご紹介します!
- PCやSteamで、どのゲームパッドを選べばいいか迷っている初心者の方
- 自分のプレイスタイルに合ったコントローラーを探している中級〜上級ゲーマー
- コスパの良い、でもちゃんと使えるゲームパッドを知りたい方
ゲームパッドを使うメリット
ゲームパッドを使うメリットは大きく3つあります。
- 直感的な操作ができる
- 長時間プレイでも疲れにくい
- 特定ジャンルのゲームで有利になる
ゲームパッドは直感的に操作でき、アナログスティックやボタン配置が手に馴染むため動きのあるゲームも快適。
自然な手の形で操作できるので長時間プレイでも疲れにくく、格闘・レース・アクション系では操作のしやすさから有利になることもあります。
ゲームパッドを使うデメリット
ゲームパッドを使うデメリットは以下の3点です。
- 制度の違い
- キーの割り当ての制限
- 耐久性の問題
ゲームパッドはFPSやRTSなど高精度を求めるゲームでは不利なことも。
また、ボタン数や配置に制限があり、操作ミスや割り当ての自由度が低い点もデメリット。さらに長時間使用でスティックやボタンの摩耗が起きやすく、耐久性にも注意が必要です。
PC/Steam用ゲームパッドの選び方
PC/Steam用ゲームパッドを選ぶ際には、以下の4つのポイントに注目しましょう。
- 有線か無線(ワイヤレス)で選ぶ
- 対応OSやSteam互換性
- ボタン配置・スティックの位置
- 持ちやすさ・サイズ感
- その他便利機能
有線か無線(ワイヤレス)で選ぶ
有線のメリット
- 充電切れを気にしなくていい
- 無線よりも価格が安いものが多い
- 無線よりも種類が多く選びやすい
- ケーブルで接続するだけで簡単に使用可能
無線のメリット
- ケーブルがないため、自由に使える
- デスクがすっきりと整理され、使いやすい
- 有線と変わらない遅延のなさで楽しめる
有線タイプは遅延が少なく、充電切れの心配もありません。eスポーツや対戦ゲームには有線派が多め。
無線タイプはコードが邪魔にならず、自由に動けるのが魅力。Bluetooth接続や専用レシーバーで簡単に接続できます。
対応OSやSteam互換性
PCで使う場合はWindows対応はもちろん、Steam公式サポートの有無もチェックしましょう。
Steamでのボタンマッピングがしやすいモデルは、設定もラクに行えます。
ボタン配置・スティックの位置
PlayStationタイプ(左右対称)
- 左右対称のスティック配置で、バランスの取れた操作感
- PlayStationユーザーにとって馴染みやすいレイアウト
- 両スティックを使う操作が多いゲームで安定感がある
Xboxタイプ(非対称)
- 左スティックが上にあるため、親指の自然な位置で操作しやすい
- 長時間プレイでも手が疲れにくい設計
- PCゲームとの相性が良く、対応タイトルも豊富
PlayStationタイプ(左右対称)は慣れ親しんだ人に最適。
Xboxタイプ(非対称)は自然な握りで長時間プレイしやすい傾向にあります。
持ちやすさ・サイズ感
手が小さい人や女性には、軽量・コンパクトなモデルがおすすめ。
握ったときのフィット感や滑りにくさも選ぶ基準になります。
その他便利機能
連射機能:シューティングやアクションで便利
背面ボタン:プロゲーマーにも人気のカスタマイズ性
ジャイロ・振動対応:より没入感のあるプレイに
人気おすすめゲームパッド紹介
- SONY DUALSHOCK 4
- Victrix Pro BFG ワイヤレスコントローラー
- GAMESIR GameSir G7 SE
- Sony DualSense(PS5コントローラー)
- 8BitDo Ultimate Bluetooth Controller
SONY DUALSHOCK 4(初心者向け)
■PSユーザーに馴染みの形
手にフィットしやすいデザインで、初めてのゲームパッドにもぴったり。操作感は素直でクセがなく、PCでも安定した使い心地が魅力です。Steamとの相性も良く、設定も簡単なので初心者の方でも安心して使えます。
- 初めてPCゲームに挑戦する人
- PlayStation経験者で慣れた操作感を求める人
- 難しい設定なくすぐ使いたい人

Victrix Pro BFG ワイヤレスコントローラー(中級〜上級者向け)
■プロ志向のハイスペック
格闘ゲーマーや競技志向のユーザーからも高評価。モジュール交換式でカスタマイズ性が高く、ボタンの配置まで自分好みに調整可能。長時間でも快適に使える高級感ある仕上がりです。
- 格闘・アクションゲームを本気でやり込みたい人
- 細かいカスタムやレイアウト調整がしたい人
- プロ仕様の高性能モデルを探している人

GAMESIR GameSir G7 SE(コスパ重視)
■価格以上の高性能感
手頃な価格ながら、トリガーロックや背面ボタンなどゲーマー向けの機能をしっかり搭載。Xboxレイアウトで使いやすく、PCゲーム初心者から中級者まで幅広く対応。コスパを重視するなら候補筆頭!
- 安くても機能性に妥協したくない人
- 背面ボタン付きモデルを試してみたい人
- Xbox系レイアウトに慣れたい人

Sony DualSense(PS5コントローラー)
■次世代の操作体験
アダプティブトリガーやハプティックフィードバックによる臨場感が特長。PCでも一部機能に対応し、PS5と同様の没入感を楽しめます。握り心地も滑らかで、デザイン性にも優れた1台。
- PS5の操作感をPCでも体験したい人
- 高性能で洗練された見た目が好きな人
- 最新ゲームをしっかり楽しみたい人

8BitDo Ultimate Bluetooth Controller
■レトロ風で多機能な逸品
クラシックな見た目ながら、背面ボタンや専用ソフトでのキー割り当て機能など、高機能な1台。Switch・PC・モバイルにも対応し、幅広いデバイスで使えます。女性にも人気のかわいさも魅力。
- レトロデザインが好きな人
- 複数端末で使いたい人
- 背面ボタンやカスタマイズ性を重視する人

PC/Steam用ゲームパッド購入時のよくある質問
- QPS5やSwitchのコントローラーはPCでも使える?
- A
はい、Bluetooth接続またはUSB接続でSteam上で認識されます。ただし、ゲームによっては一部機能が使えない場合があります。
- Q無線コントローラーの遅延は気になる?
- A
最新のモデルは低遅延のものが多く、一般的なプレイでは問題ありません。ただし格ゲーやFPSでは有線が安心なケースもあります。
- QSteamでのボタン設定は難しい?
- A
teamの「ビッグピクチャーモード」で簡単にボタン割り当ての変更が可能です。プロファイル保存もできるので便利!
まとめ:ゲームパッドの選び方とおすすめ紹介!
PC・Steam用のゲームパッドは、自分のプレイスタイルや好みに合わせて選ぶのがポイントです。
特に「対応OS」「接続方法」「ボタン配置」「サイズ感」などをチェックしながら、快適なゲーム環境を整えましょう。
もう一度、ゲームパッドの選び方についておさらいしてみましょう。
- 有線か無線(ワイヤレス)で選ぶ
- 対応OSやSteam互換性
- ボタン配置・スティックの位置
- 持ちやすさ・サイズ感
- その他便利機能
また、人気のおすすめゲームパッドは以下の通りです。
- SONY DUALSHOCK 4
- Victrix Pro BFG ワイヤレスコントローラー
- GAMESIR GameSir G7 SE
- Sony DualSense(PS5コントローラー)
- 8BitDo Ultimate Bluetooth Controller
今回紹介したおすすめモデルの中から、あなたにピッタリの1台を見つけて、ゲームライフをもっと楽しくしてみてくださいね!