「ゲームをもっと快適にしたい!」と思ったら、まずチェックしたいのがゲーミングキーボード。
でも、種類が多くて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
この記事では、初心者さん向けに、選び方のポイントをわかりやすくご紹介します!
- 初めてゲーミングキーボードを購入する人
- 快適なゲーム環境を作りたい人
- キーボードの違いを知りたい人
おすすめ 白いゲーミングキーボードおすすめ紹介!
ゲーミングキーボードとは

ゲーミングキーボードは、ゲーム操作に特化し、素早く正確なキー入力が可能です。耐久性の高い素材で作られ、長時間の使用にも適しています。
さらに、プログラマブルキーを備え、ゲームに応じたカスタム設定が可能で、より快適なプレイを実現します。
通常のキーボードとの違い
ゲーミングキーボードは、一般的なキーボードと比べてパフォーマンスや機能面が充実しています。高速なキー反応や高い耐久性を備え、カスタマイズ性も優れています。
光学式や機械式キースイッチを採用し、長期間安定した操作が可能。さらに、バックライトやカラーバリエーションが豊富で、視覚的にも魅力的なデザインが特徴です。
ゲーミングキーボードを選ぶ時のポイント
ゲーミングキーボードの選ぶ際には、以下の5つのポイントに注目しましょう。
- キーボードの種類
- キースイッチの軸色
- キーボードのサイズ
- 有線、無線(ワイヤレス)どっちがいい?
- 日本語配列(JIS)か英語配列(US)か
- 光るかどうか(RGB or 単色 or 非点灯)
それぞれについて解説していきます。
キーボードの種類
キーボードには大きく分けて4種類の入力システムがあります。
メカニカル式 | メンブレン式 | パンタグラフ式 | 静電容量無接点方式 | |
---|---|---|---|---|
特徴 | 各キーが独立した キースイッチ | ラバーカップを使用した キースイッチ | ラバーカップの支柱に X型のパンタグラフを使用 | 物理的な接触がなく、 静電気の量の変化で入力を検知 |
打鍵感 | スイッチによって異なる | ブニっとした感じ | 軽い | 滑らか |
打鍵音 | スイッチによって異なる | 静か | 静か | 比較的静か |
メリット | 耐久性に優れている メンテナンスしやすい | 価格が安い メンテナンスがしやすい | 価格が安い 打鍵音が静か 耐久性がある | 耐久性がある 打鍵感/打鍵音がいい |
デメリット | 価格が高い 打鍵音が大きい キーが重い | ミスタッチが多い 一部の破損でも全交換が必要 | 強い衝撃で破損 種類が少ない | 価格が高い 種類が少ない |
一般的に、ゲーミングキーボードで使用されているものはメカニカル式キーボードになります。
キースイッチの軸色
メカニカル式を選ぶときは、「軸(スイッチ)」の違いもチェックしてみましょう。
軸の色 | 特徴 | おすすめの人 |
---|---|---|
赤軸(リニア) | 軽くて静か、スムーズな打ち心地 | 長時間ゲームをする人 |
青軸(クリッキー) | カチッとした音と押し感 | タイピングが好きな人 (一般的なゲーミングキーボード) |
茶軸(タクタイル) | 赤と青の中間。バランスが良い | ゲームも仕事も使いたい人 (一般的なゲーミングキーボード) |
銀軸 | 指が触れるだけで反応するスピード性 | 反応速度重視のFPSゲーム |
黒軸 | 重めの打鍵感と強い耐久度 | 指の力が強い人のタイピング |
クリア軸 | 強い反発力と高いデザイン性 | 指の力が強い人のタイピング |
ゲーミングキーボードには、赤軸や銀軸が特におすすめです。赤軸は静かでスムーズな打鍵感があり、長時間のゲームプレイに最適。銀軸は軽いタッチで高速入力ができるため、反応速度が重要なFPSゲームに最適です。
軸の違いは、実際に押してみるのが一番わかりやすいですよ!
キーボードのサイズ
キーボードはサイズによって使い心地が大きく変わります。
サイズ | 特徴 |
---|---|
フルサイズ | テンキー付きで大きめ 仕事にも使いたい人におすすめ! |
テンキーレス(TKL) | テンキーなしでコンパクト マウスを広く動かしたい人にぴったり |
60%サイズ(コンパクト) | とても小さくてスッキリ おしゃれで可愛いデスクにも合うけど、少し慣れが必要 |
キーボードにはフルサイズ・テンキーレス・コンパクトの3種類があります。
フルサイズはすべてのキーを備え、利便性が高いですがスペースを取ります。テンキーレスは数字キーがなく、デスクを広く使いたい人に最適。コンパクトは必要なキーのみを搭載し、持ち運びしやすく、省スペースで使えるのが魅力です。
有線と無線、どっちがいい?
有線のメリット
- 充電切れを気にしなくていい
- 無線よりも価格が安いものが多い
- 無線よりも種類が多く選びやすい
無線のメリット
- ケーブルがなくてデスクがスッキリ
- 有線と変わらない遅延のなさで楽しめる
迷ったときは、競技性の高いゲームなら有線、快適なデスク環境を重視するならワイヤレスがおすすめです!
日本語配列(JIS)か英語配列(US)か
キーボードには日本語配列(JIS)か、英語配列(US)の2種類があります。
■日本語配列(JIS)
- 「かな」や「全角/半角」など、日本語入力に便利なキーがある
- 普段から日本語キーボードを使っている人には安心感あり
- エンターキーが大きくて押しやすい
■英語配列(US)
- 見た目がスッキリしていておしゃれ
- ゲームやプログラミングでは人気が高い
- 記号の位置が違うので最初は少し慣れが必要
迷ったら、普段使っている配列と同じものを選ぶと安心です!
5. 光るキーボード?それともシンプル?
ゲーミングキーボードは、ライトが光るタイプが多いです。
- RGBライティング:レインボーに光って見た目も楽しい!カスタマイズも可能
- 単色LED:白や青などシンプルに光るタイプ。大人っぽい印象
白いキーボード+白いライトは、清潔感があってとっても可愛い!
ゲーミングキーボードの人気ブランド
市場には多くのゲーミングキーボードブランドが存在しますが、特に信頼されているメーカーの製品を選ぶことが重要です。以下に、高品質で人気のあるゲーミングキーボードブランドを紹介します。
- Razer(レイザー)
- Logicool(ロジクール)
- Corsair(コルセア)
- SteelSeries(スティールシリーズ)
- HyperX(ハイパーエックス)
Razer(レイザー)

■ゲーマー向けに進化し続ける
Razerは、カスタマイズ性の高いキーや鮮やかなライティングが特徴のゲーミングキーボードを提供。独自のメカニカルスイッチを採用し、レスポンスの速さと耐久性の高さが強みです。さらに、ソフトウェア連携で個別のキー設定が可能で、プロレベルのゲーム環境を構築できます。
Logicool(ロジクール)

■信頼のある安定感
耐久性とパフォーマンスのバランスに優れたキーボードを展開。特にLIGHTSYNC技術を活用したRGBライティングや、静音性を備えたキー設計が魅力です。ワイヤレスモデルも充実しており、接続の安定性と低遅延を実現し、幅広いユーザーに人気です。
Corsair(コルセア)

■美しさと機能性の融合
アルミ製フレームを採用した高級感のあるデザインと、強力なカスタマイズ機能が特徴。独自のAXON技術で高速入力を可能にし、精度の高いキー動作を実現。専用ソフトでマクロ設定やライティング調整ができ、ゲーマーの理想に応えるキーボードです。
SteelSeries(スティールシリーズ)

■プロ仕様のパフォーマンス
eスポーツ選手にも愛されるキーボードブランド。独自のアクチュエーション調整が可能なキーを採用し、打鍵の速さや正確さを細かく調節可能。特にApexシリーズは、耐久性と快適性を兼ね備えており、激しいゲームプレイにも対応します。
HyperX(ハイパーエックス)

■コストパフォーマンスの良さ
高品質ながら手頃な価格帯で、初心者から上級者まで幅広く支持。独自の赤軸スイッチでスムーズな操作性を提供し、シンプルながら洗練されたデザインが特徴。コンパクトモデルも豊富で、スペースを取らず持ち運びにも便利な点が評価されています。
ゲーミングキーボード購入時のよくある質問
- Qメカニカルとメンブレン、どちらが良い?
- A
メカニカルは耐久性が高く、キーの種類も豊富で、カスタマイズ性◎。 一方、メンブレンは静音性があり、比較的安価なので初心者におすすめ。
- Q有線とワイヤレス、どちらがゲーム向き?
- A
競技性の高いゲームなら有線が安定した接続と低遅延で最適。 快適なデスク環境を重視するなら、配線の少ないワイヤレスが便利!
- Qスイッチ(軸)はどう選ぶ?
- A
軽いタッチで素早く入力したいなら赤軸や銀軸、 打鍵感を重視するなら青軸や茶軸が◎。ゲームの種類に合わせて選ぼう!
- Qゲーミングキーボードは高価だけど、本当に必要?
- A
快適な操作性・耐久性・カスタマイズ性を考えると、長期的にはメリット大! ただし、ゲームスタイルに合ったものを選ぶのが重要。
- Qおすすめのブランドは?
- A
Razer・Logicool・Corsair・SteelSeries・HyperXなどが人気! それぞれ特徴が異なるので、自分に合ったブランドをチェックしよう。
まとめ:ゲーミングキーボードの選び方ガイド
ゲーミングキーボードを選ぶときは、次のポイントをチェックしましょう。
- キーボードの種類
- キースイッチの軸色
- キーボードのサイズ
- 有線、無線(ワイヤレス)どっちがいい?
- 日本語配列(JIS)か英語配列(US)か
- 光るかどうか(RGB or 単色 or 非点灯)
また、ゲーミングキーボードの人気ブランドは以下の通りです。
- Razer(レイザー)
- Logicool(ロジクール)
- Corsair(コルセア)
- SteelSeries(スティールシリーズ)
- HyperX(ハイパーエックス)
あなたのゲームスタイルやお部屋の雰囲気に合わせて選べば、毎日のゲーム時間がもっと楽しくなりますよ!



ゲーミングキーボードを
もっと探したい方