PR

配信用ゲーミングマイクおすすめ紹介|実況に最適なモデル

ゲーミングデバイス
本記事のリンクには広告がふくまれています。

ゲーミングマイクとは?

ゲーミングマイクとは、ゲームでの使用を目的として設計されたマイクのことです。オンラインゲームではスムーズなボイスチャットが可能になり、ゲーム実況ではクリアな音声を届けるための必需品となっています。
スタンドタイプでデスク上に設置するものや、アーム式でデスクに固定するタイプなど、さまざまな種類があります。

また、ゲーミングマイクを使うことで、好みのイヤホンやヘッドホンを使用しながらクリアな音声を入力できるのも魅力的です。特に、USB接続に対応したモデルであれば、ゲーミングPCだけでなく、PS4やPS5といった家庭用ゲーム機にも接続が可能です。

ゲーミングマイクとゲーミングヘッドセットとの違いは?

ゲーミングマイクの魅力は、何といっても「マイク音質の良さ」です。スタンド型のモデルは、複数人で収録する際にも活用できるため便利です。また、好みのヘッドホンを組み合わせて使用できる点も大きなメリットといえます。

ゲームのプレイ時に利用できるアイテムとしては、ゲーミングマイク以外にも「ゲーミングヘッドセット」があります。このヘッドセットはヘッドホンとマイクが一体化しており、ゲームへの没入感を高められるのが特長です。特に、ボイスチャットを中心に使いたい方にはおすすめで、顔を動かしても安定して音声を拾える点が魅力です。

ゲーミングマイクの選び方

種類をチェック

種類特徴
コンデンサー型音を拾う範囲が広い
ダイナミック型声だけを収音しやすい

コンデンサー型のマイクは、広い範囲の音を拾える特性があり、収録や実況で自由な姿勢で使用しやすいのが魅力です。細かな音や息づかいなどの繊細な音も忠実に捉えることができます。

一方で、高い感度ゆえに振動音やポップノイズを拾いやすいという側面もあり、必要に応じてポップガードの活用などの対策が推奨されます。

ダイナミックマイクは、空気の振動を電気信号に変換する仕組みを持ち、主に単一指向性のモデルが採用されています。この設計により、声を正確に収音しやすく、周囲の雑音を抑えることでクリアな音声を収録・配信することが可能です。

さらに、大きな音にも強い耐性を持つモデルが多い点も大きな特徴です。

指向性をチェック

指向性は大きく3つあります。

  • 単一指向性
  • 双指向性
  • 全指向性(無視向性)

■単一指向性(配信におすすめ!)
単一指向性はカーディオイドとも呼ばれ、特に正面の音を効率よく捉えられる特性を持っています。また、より狭い範囲に焦点を当てたスーパーカーディオイドやハイパーカーディオイドなど、多彩なバリエーションが展開されています。
この指向性は、配信やボイスチャットといった用途で広く利用されており、多くのモデルが用意されているのも魅力です。さらに、ゲームだけでなく、ボーカルや楽器の音を収音する場面にも適した選択肢となっています。

■双指向性
双指向性マイクは、前方と後方の音を均等に収音できる特性を持ち、側面からの音を拾いにくい設計です。このため、対談やデュエットなど、向かい合った2人の音声を収音するシーンで特に活用されています。
ただし、単一指向性や全指向性と比べて使用できる場面が限られる点は留意が必要です。特にゲーミングマイクとしては、2人でのゲーム実況やボイスチャット以外ではあまり利用される機会が少ない傾向にあります。
それでも、切り替え機能を備えた高性能なモデルも存在するため、双指向性が必要な場面を考慮しながら選択することをおすすめします。

■全指向性(無視向性)

全指向性マイクは、その名の通り360°全方向から均一に音を拾える特性を持ち、部屋全体や広範囲の音を収録するのに適しています。
ただし、全方向の音を拾うため、環境によっては雑音が増える可能性があります。さらに、ハウリングを引き起こす場合もあるため、使用環境の確認が重要です。
ゲーミングマイクとしては、双指向性と同様に使用できるシーンが限られることがあります。全指向性が必要な場合は、単一指向性や双指向性と切り替えが可能な多機能モデルを検討すると良いでしょう。

感度をチェック

配信や録音でクリアな声を届けたい場合、マイクの感度を事前に確認することが重要です。感度は「dB(デシベル)」の数値で表され、値が0に近いほど感度が高いことを示します。
一般的なゲーミングマイクの感度は‐30〜‐40dB程度で、この範囲が標準的とされています。音の収音方法を詳細に調整したい方には、感度を切り替え可能なモデルを選ぶと良いでしょう。

接続方法をチェック

多くのゲーミングマウスはUSBケーブルを使用してPCやゲーム機に接続されます。接続端子にはUSB Type-AやType-Cなどの種類があるため、選ぶ際には確認が必要です。中にはXLR接続に対応したモデルも存在しますが、数は限られています。
さらに、ゲーミングマイクにオーディオ端子が搭載されている場合、イヤホンやヘッドホンを接続して音声をリアルタイムでモニタリングできる利便性も魅力的です。

便利な機能をチェック

あると便利な機能は以下の2点です。

  • ミュート機能
  • 音量調節機能

ミュート機能


ゲーミングマイクを選ぶ際には、ミュート機能が搭載されているかを確認することが重要です。この機能があることで、咳やくしゃみなどの不要な音声を簡単に遮断できます。
ミュート操作はボタンやタッチ式で行えるものが主流です。自分にとって使いやすい操作性を持つマイクを選ぶと良いでしょう。

音量調節機能

ゲーミングマイクを選ぶ際には、マイク本体にボリューム調整機能が備わっているかどうかを確認することが大切です。これにより、音量を調整するために毎回パソコンを操作する手間を省け、利便性が向上します。
ダイヤルやノブでの操作が可能なタイプであれば、直感的に指先で音量を調整できるため、使用中に快適な音量に簡単に設定できます。

ゲーミングマイクの人気メーカー

Logicool(ロジクール)

ロジクールはスイスに本社を置く人気ブランドで、マウスやキーボードなど幅広い周辺機器を展開しています。ゲーミングブランド「Logicool G」では、コンデンサーマイクやダイナミックマイクを含む多彩な製品を提供。

コスパに優れた球体デザインのモデルが注目され、周辺機器を統一したい方にも最適です。

Razer(レイザー)

レイザーは、ゲーミングマウスやキーボード、ノートパソコン、モバイルデバイスなど、多彩なゲーミング製品を展開するメーカーです。多くの製品が鮮やかなライティング機能を備えており、スタイリッシュなデザインが特徴となっています。

また、集音範囲が狭いスーパーカーディオイドを採用したゲーミングマイクが多く、周囲の雑音を抑えながらクリアな音質で実況や配信を楽しみたい方に最適です。

HyperX(ハイパーエックス)

ハイパーエックスは、幅広いゲーミングデバイスを手掛ける人気ブランドです。ゲーミングマウスやキーボード、ヘッドセットなどの定番アイテムが充実しており、各モデルにはおしゃれなロゴがデザインされています。

また、ゲーミングマイクも豊富に展開しており、目的に応じて最適なモデルを選ぶことができます。さらに、タップ操作で簡単にミュートできる便利な機能を備えた製品も提供しています。

Shure(シュア)

Shure(シュア)のゲーミングマイクは、プロ仕様の音質と使いやすさを兼ね備えた製品で、ゲーム実況や配信を格上げしたい方に最適です。特に「MV6」や「MV7X」などのモデルは、クリアな音声収録が可能で、ノイズを抑えた高品質なサウンドを提供します。

さらに、USB接続やXLR接続に対応したモデルがあり、用途や環境に合わせて選べるのも魅力です。スタイリッシュなデザインと耐久性も兼ね備えたShureのゲーミングマイクで、配信のクオリティを一段と高めてみませんか?

ASUS(エイスース)

ASUS(エイスース)のゲーミングマイクは、優れた音質とスタイリッシュなデザインが特徴です。高解像度音声やノイズ軽減機能を備え、快適な配信環境を提供します。

さらに、RGBライティングで個性的な演出が可能で、使いやすさと耐久性も兼ね備えています。配信の質を向上させたい方におすすめです。

SteelSeries(スティールシリーズ)

SteelSeries(スティールシリーズ)のゲーミングマイクは、高性能と使いやすさを兼ね備えた製品で、ゲーム実況や配信をワンランクアップさせたい方に最適です。クリアな音声収音を可能にする技術やノイズ抑制機能を搭載し、快適な配信環境を提供します。

また、スタイリッシュなデザインと耐久性が魅力で、長時間の使用にも安心です。高品質な音声でスムーズなコミュニケーションを楽しみたい方におすすめです。

AVerMedia(アバーメディア)

AVerMedia(アバーメディア)のゲーミングマイクは、ゲーム実況や配信に最適な高品質な音声を提供します。特に「AM310」などのモデルは、クリアな音質とノイズ抑制機能を備え、快適な収録環境を実現します。また、単一指向性設計により、周囲の雑音を抑えながら声をしっかりと収音可能です。

さらに、ミュートボタンや角度調整機能など、使いやすさを追求した設計も魅力。プロフェッショナルな配信を目指す方におすすめの選択肢です。

ゲーミングマイクのおすすめ紹介

HyperX QuadCast S

周囲音や衝撃音を抑える機能を搭載

ケーブル有線
接続端子USB-C,USB-A
指向性単一指向性,無指向性,双指向性,ステレオ

周囲の雑音を軽減する独自の防振構造や耐衝撃設計を採用し、内蔵ポップフィルターにより振動音を抑える機能を備えています。
また、トップ部分をタッチすることで簡単にミュート操作が可能です。LEDインジケーターでマイクの状態を常に確認できるのも便利です。

Logicool G Yeti GX

「Blue VO!CEフィルター」を搭載

ケーブル有線
接続端子USB-C,USB-A
指向性単一指向性

このゲーミングマイクはダイナミック型を採用し、スーパーカーディオイドの指向性によりノイズを抑えてクリアな音声を実現します。キーボードの打鍵音やマウスのクリック音を拾いにくく、明瞭な音声が必要な場面に最適です。
また、「Blue VO!CEフィルター」を搭載しており、効果や音声サンプルを追加して魅力的なサウンドで配信が可能です。さらに、物理ミュートボタンを備え、誤操作を防いで安心して使用できます。

SHURE シュア MV6-J

クリアな音声をお届け

ケーブル有線
接続端子USB-C
指向性単一指向性

このゲーミングマイクは、クリアな音声を届けるための工夫が施されています。マイクの距離や音量に応じてゲインを自動調整する「オートレベルモード」により、安定した音質を保てるのが特徴です。

さらに、デジタルポップフィルターを搭載し、破裂音などの不快なノイズを効果的に軽減。加えて、「DSPテクノロジー」を活用して、ファンやエアコンなどの背景ノイズを取り除き、声だけを鮮明に伝えます。
ゲーマーやストリーマーに最適な、高音質で実用的なモデルです。

NZXT Capsule Mini

スペースを取らないコンパクトサイズ

ケーブル有線
接続端子USB-C,USB-A
指向性単一指向性

NZXT Capsule Miniは、コンパクトで高性能なUSBゲーミングマイクです。単一指向性のカーディオイド設計により、周囲のノイズを抑えながらクリアな音声を収録できます。24ビット/48kHzの高解像度音声をサポートし、ゲーム実況や配信、コンテンツ制作に最適です。

さらに、内蔵ポップフィルターが破裂音を軽減し、スタジオ品質の音声を実現します。コンパクトなデザインでデスクスペースを節約でき、付属のスタンドやマイクアームへの取り付けも簡単です。プラグアンドプレイ対応で、セットアップもスムーズに行えます。

配信用ゲーミングマイクのまとめ

配信用ゲーミングマイクを選ぶ際には、用途や環境に合ったモデルを選ぶことが重要です。コンデンサーマイクは高感度で繊細な音を収録でき、歌や楽器演奏の配信に最適。一方、ダイナミックマイクは耐久性が高く、ゲーム実況や賑やかな環境での使用に向いています。また、ヘッドセット型やASMR向けのバイノーラルマイクなど、目的に応じた選択肢も豊富です。

さらに、マイクの感度や指向性、接続方法を理解することで、より適切な製品を選べます。高品質なマイクを使用することで、視聴者にクリアな音声を届け、配信のクオリティを向上させることが可能です。自分の配信スタイルに合ったマイクを見つけて、快適な配信環境を整えましょう。

ゲーミングマイク
もっと探したい方

タイトルとURLをコピーしました