毎日使うゲーミングマウスは、指の皮脂やホコリ、机のゴミで思った以上に汚れています。
放置すると見た目が悪くなるだけでなく、センサーの反応が鈍くなったり、クリックが固くなる原因にも。
この記事では、ゲーミングマウスの掃除方法から日常のケア、長持ちさせるコツまで、初心者でもできる簡単な方法を解説します。

- ゲーミングマウスの正しい掃除手順
- パーツ別のお手入れ方法(センサー・ボタン・ホイール)
- 日常のケアと長持ちさせる工夫
掃除を始める前の準備
ゲーミングマウスは毎日手に触れるアイテム。
掃除を始める前に道具をそろえ、素材や構造を確認しておくと安全にきれいにできます。
小型だからといって油断せず、細かい部分まで準備しておきましょう。
掃除に必要な道具一覧
マウスの掃除は「小さな隙間をきれいにすること」が大切。家庭にあるもので十分対応できます。
道具 | ![]() 柔らかい布 (マイクロファイバー) | ![]() 綿棒 | ![]() エアダスター | ![]() 爪楊枝 or 竹串 | ![]() 中性洗剤を薄めた水 | ![]() アルコールシート (低濃度) |
---|---|---|---|---|---|---|
用途 | 本体表面の拭き取り | ボタン周りや溝の掃除 | センサーやホイール内部のホコリ飛ばし | ボタンやソール周辺のゴミ取り | 皮脂汚れの拭き取り | 表面の除菌 |
ポイント | 指紋・皮脂をやさしく落とせる | 狭い部分の汚れ取りに便利 | 吹きかけすぎないよう注意 | プラスチックを傷つけないよう軽く使う | 少量を布に含ませて使用 | 強い濃度は塗装剥がれの原因になるのでNG |
リンク | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
かわいい白やパステル系のマウスは特に汚れが目立ちやすいので、クロスや綿棒は複数用意しておくと安心です。

掃除前に確認すべき注意点
掃除を始める前に、以下のことを必ずチェックしておきましょう。
- 電源を切る / ケーブルを抜く
-
有線ならUSBを外し、無線なら電源オフに。安全のため必須です。
- 素材と塗装を確認
-
マット加工やラバー素材はアルコールに弱いことがあります。強い洗剤は絶対に避けましょう。
- センサー部分は慎重に
-
センサーはマウスの命。直接こすらず、エアダスターや柔らかい布で優しく。
- 水分を残さない
-
内部に水が入ると故障の原因に。濡れ布巾は固く絞ってから使うのが鉄則です。
「道具をそろえる → 電源を切る → 素材確認 → 優しく掃除」
この流れを守れば、ゲーミングマウスを安全にお手入れできます。
マウス本体の掃除方法
マウスは一日中手に触れるため、皮脂や汗、ファンデーションなどで意外と汚れやすい部分。
定期的に拭き掃除をすれば見た目も清潔感もキープできます。
表面の汚れ・皮脂の拭き取り方
本体表面は最も汚れがつきやすい部分。ここを清潔にするだけで、マウス全体がきれいに見えます。
拭き取りの手順
- 柔らかいマイクロファイバークロスを準備
- 中性洗剤を水で薄め、布に少量含ませる(直接マウスにかけない)
- 本体の表面をやさしく拭き取る
- 最後に乾いた布で水分をしっかり拭き取る
サイドボタン・溝の汚れ落とし
サイドボタンやマウスの継ぎ目はホコリや皮脂がたまりやすい場所。
見落としがちですが、細部をきれいにすると操作感も快適になります。
■おすすめの掃除方法
場所 | 道具 | 掃除の仕方 |
---|---|---|
サイドボタン周り | 綿棒 or 爪楊枝 | 綿棒に中性洗剤を少し含ませ、軽くなぞる |
ボタンの隙間 | エアダスター | ゴミを飛ばす。強すぎる風は避ける |
溝や継ぎ目 | 竹串 or 爪楊枝 | 先にティッシュを巻きつけて使うと安全 |
- 表面は「布でやさしく拭き取り」
- ボタンや溝は「綿棒+エアダスターで細かく掃除」
こうしたひと手間で、マウスの見た目も触り心地も新品同様になります。
センサー部分とホイールの掃除方法
ゲーミングマウスの性能を左右する大事なパーツが センサー と ホイール。
ここにホコリやゴミがたまると、動きがカクついたり、スクロールが重くなったりして快適なプレイに影響します。
センサーの反応を良くするケア
センサー部分は非常にデリケート。間違った掃除をすると感度が悪くなるので注意が必要です。
センサー掃除の手順
- マウスを逆さにしてセンサー部分を確認
- 柔らかい綿棒またはマイクロファイバークロスで軽く拭く
- ホコリが残っている場合は、エアダスターでサッと吹き飛ばす
- 絶対にゴシゴシこすらない
ホイールのホコリ・ゴミ対策
ホイールは指の皮脂やホコリが溝にたまりやすく、使い続けるとスクロールが引っかかることがあります。
■掃除のコツ
方法 | 道具 | ポイント |
---|---|---|
表面の拭き取り | 布 or 綿棒 | 軽く湿らせた布でホイール表面を拭く |
溝のホコリ取り | 爪楊枝+ティッシュ | 溝に詰まったゴミを優しくかき出す |
内部のホコリ飛ばし | エアダスター | ボタンとの隙間に吹きかけてゴミを除去 |
ホイール部分は構造が複雑なので、無理に分解しないこと。
どうしても改善しない場合はメーカーサポートに相談しましょう。
- センサーは「優しく拭く+エアダスター」で精度キープ
- ホイールは「表面拭き+溝掃除」で快適スクロール
細部までお手入れすることで、ゲーム中の操作がスムーズになり、実力も発揮しやすくなります。
マウスソール・コード部分のお手入れ
ゲーミングマウスは本体だけでなく、マウスソール(裏面の滑り止め) や コード・端子 も重要なパーツ。
ここが汚れていると、思うように動かせなかったり、接続不良の原因になることもあります。
マウスソールの滑りを復活させる方法
マウスソールは摩耗しやすく、ホコリや皮脂がつくと滑りが悪くなります。
FPSなどの素早い操作を求められるゲームでは致命的なので、定期的にお手入れしましょう。
掃除手順
- 裏面をチェックし、ソールに付着したゴミを確認
- 柔らかい布や綿棒で汚れを拭き取る
- 頑固な汚れは、中性洗剤を薄めた水を布に含ませて軽く拭く
- 乾いた布で水分をしっかり拭き取る
さらに快適にする工夫
- ソールが削れてきたら、交換用マウスソールを貼り替える
- マウスパッドの掃除も同時に行うと効果的

ケーブル・無線マウスの端子掃除
マウスの接続部分も、長く快適に使うために欠かせないお手入れポイントです。
部位 | 掃除方法 | 注意点 |
---|---|---|
有線ケーブル | 柔らかい布で拭く | 断線防止のため強く引っ張らない |
USB端子 | 綿棒で軽く拭く or エアダスター | 水分は絶対NG |
無線レシーバー | エアダスターでゴミ飛ばし | 金属部分は乾拭きのみ |
充電端子(Type-Cなど) | 乾いた綿棒で優しく拭く | 濡れ布や洗剤は使わない |
\おすすめアイテム/

- マウスソールは「拭き掃除+必要なら交換」で滑りを維持
- ケーブルや端子は「乾拭き&ホコリ取り」で接続トラブルを防止
小さなパーツを丁寧にケアすることで、ゲーム中のストレスを減らし、マウスの寿命も伸ばせます。
日常のお手入れで快適に使うコツ
ゲーミングマウスは毎日使う相棒。
定期的に丁寧な掃除をするのも大事ですが、日常のちょっとしたケアを習慣にすると、常に快適な操作感をキープできます。
こまめな掃除の目安と頻度
「いつ掃除すればいいの?」という疑問に答える目安をまとめました。
お手入れ内容 | 頻度 | ポイント |
---|---|---|
表面の拭き取り | 毎日〜2日に1回 | ゲーム後にサッと乾拭き |
センサーのチェック | 週1回 | 反応が鈍い時はエアダスター |
ホイールの溝掃除 | 月1回 | ほこりやゴミを爪楊枝で優しく取り除く |
マウスソールの確認 | 2〜3か月に1回 | 滑りが悪くなったら交換も検討 |
プレイ前にマウスを軽く拭くのをルーティンにすると、自然に清潔を保てます。
汚れを防ぐグッズ(マウスカバー・マウスパッド洗浄)
掃除の手間を減らすには「汚れを予防する工夫」が効果的です。
- マウスカバー
本体にフィットするシリコン製カバーは、皮脂汚れを防ぎつつカラーでかわいくアレンジ可能。 - マウスパッドの洗浄
マウスの滑りを左右する重要アイテム。布製パッドは中性洗剤で手洗い、ハードタイプは拭き掃除でOK。 - 手首クッション(リストレスト)
直接マウスに触れる面積が減り、汚れ防止にも。かわいいキャラ系アイテムを選ぶと気分も上がります。

よくある質問(Q&A)
- アルコールで拭いても大丈夫?
-
基本的にはOKですが、注意が必要です。
- マット加工やラバー素材 → アルコールで塗装が剥げたりベタつきの原因になることがあるためNG。
- プラスチック部分 → 濃度の低いアルコールシートで軽く拭く程度なら可。
安心なのは中性洗剤を薄めた布で拭く方法。除菌したいときだけ低濃度アルコールを使用しましょう。
- センサーが反応しにくい時の対処法は?
-
まずはセンサー周りの汚れをチェック。
対処手順
- センサー部分を綿棒やマイクロファイバーで軽く拭く
- ホコリが入り込んでいればエアダスターで吹き飛ばす
- それでも改善しなければ、マウスパッドの汚れも確認
- ドライバー更新や設定リセットも選択肢
- 無線マウスのお手入れで気をつけることは?
-
端子とバッテリー部分のお手入れに注意しましょう。
スクロールできます部位 お手入れ方法 注意点 USBレシーバー エアダスターでホコリ飛ばし 金属部分は乾拭きのみ 充電端子 綿棒で乾拭き 水分NG バッテリー 交換時は乾いた手で作業 汚れた電池を長期間放置しない
- アルコールは素材を選んで使用
- センサーの反応不良はまず掃除から
- 無線マウスは端子と電池まわりを乾拭きで
ちょっとした疑問を解決しておくと、安心して掃除やお手入れができます。
まとめ
ゲーミングマウスは、見た目は小さくても性能を左右する大事なデバイス。
掃除やお手入れを後回しにすると、センサーの反応が鈍くなったり、ホイールが引っかかるなどプレイに影響が出てしまいます。
大切なのは 「パーツごとのお手入れ」 と 「日常のちょっとしたケア」。
- 本体表面 → 布で優しく拭き取り、皮脂や指紋を除去
- センサー・ホイール → 定期的にホコリを取り、反応と操作性を維持
- マウスソール・コード/端子 → 滑りや接続を守るためにチェック
- 日常ケア → 毎日の軽い拭き取り+予防グッズで汚れを最小限に
■お手入れ頻度まとめ
部位 | 頻度 | ケア内容 |
---|---|---|
本体表面 | 毎日〜2日に1回 | クロスで乾拭き |
センサー | 週1回 | 綿棒&エアダスター |
ホイール | 月1回 | 溝の掃除+拭き取り |
ソール&コード | 2〜3か月に1回 | 拭き掃除+状態確認 |
定期的にメンテナンスすることで、ゲームプレイは常に快適。
お気に入りのゲーミングマウスを長く愛用して、ストレスなくプレイに集中できます。