PR
ゲーミングデバイスゲーミングマウス

ゲーミングマウスの選び方ガイド|ゲーム別・ポイント別に解説

本記事のリンクには広告がふくまれています。

ゲームをもっと快適に、もっと楽しくするなら“ゲーミングマウス”は欠かせないアイテム。でも、たくさん種類があって「どれを選べばいいの?」と迷っちゃいますよね。

この記事では、ゲームのジャンル別に合うマウスの選び方をわかりやすく解説!さらに、かわいくておしゃれなデザインのゲーミングマウスもあわせて紹介します♡

「性能も見た目も妥協したくない!」そんな女子ゲーマーさんにもぴったりの内容です!

こんな人に読んでほしい
  • ゲーミングマウスの選び方がわからない初心者さん
  • かわいい&おしゃれなマウスを探している女子ゲーマー
  • ゲームジャンルに合ったマウスを選びたい中級者ゲーマー

ゲーミングマウスとは?通常のマウスとの違い

ゲーミングマウスボタンの数

ゲーミングマウスは、主にPCゲームを操作するための重要なデバイスの一つです。

一般的なマウスは2~3ボタンが主流ですが、ゲーミングマウスは6~20ボタンと多機能です。

専用ソフトウェアを使用してボタンをカスタマイズできるモデルも多く、ゲーム内のアクションやショートカットを素早く実行することが可能です。

また、ゲーミングマウスは高精度なセンサーを搭載しているものや、非常に軽量なモデルもあり、複雑な操作が求められるゲームでも高い精度でコントロールできます。

↑目次へ戻る

ゲーミングマウスを選ぶ時のポイント

ゲーミングマウスの選ぶ際には、以下の5つのポイントに注目しましょう。

ゲーミングマウスの選び方
  • プレイするゲームで選ぶ
  • 有線か無線(ワイヤレス)で選ぶ
  • DPIで選ぶ
  • マウスの軽さで選ぶ
  • マウスのボタンの数で選ぶ

それぞれについて解説していきます。

プレイするゲームで選ぶ

FPS/TPS「Apex Legends」や「フォートナイト」、「VALORANT」などのFPS/TPSゲームでは、迅速で繊細な操作が必要です。
そのため、DPI設定が多彩で、軽量(80g前後)のマウスが疲れにくくおすすめです。
MMORPG / MOBAMMORPGやMOBAゲームでは、10ボタン以上の多ボタンマウスがおすすめ。
専用ソフトで設定し、同メーカーのマクロキーボードと組み合わせると便利です。

有線、無線(ワイヤレス)どっちがいいの?

有線のメリット

  • 充電切れを気にしなくていい
  • 無線よりも価格が安いものが多い
  • 無線よりも種類が多く選びやすい

無線のメリット

  • ケーブルがないため、自由に使える
  • デスクがすっきりと整理され、使いやすい
  • 有線と変わらない遅延のなさで楽しめる

無線マウスは、軽い力で操作しやすく、安定したワイヤレス技術を搭載したモデルも多いです。そのため、有線並みの接続が可能で、長期的な使用には特におすすめ。

一方、価格を抑えたい場合や初心者には、有線タイプが手頃で良い選択です。用途に合わせて選びましょう!

DPIで選ぶ

ゲーミングマウスの主要な特徴はDPI(Dots Per Inch)で、これを強調しても過言ではありません。

一般的には、800DPI以下を低センシ(ローセンシ)、それ以上を高センシ(ハイセンシ)として区分されます。DPIの好みは個人差がありますが、ハイセンシでなければ、約4800DPIをカバーすることが一般的に十分です。

専用ソフトウェアに対応していれば、細かな設定も可能です。

マウスの軽さで選ぶ

マウスの重量は使用感に直結する要素であり、長時間の使用においても疲労の度合いに影響を与えます。

軽量なマウスは手の動きが軽快で、特にスピードが求められるゲームで優位性を発揮します。ゲーミングマウスの平均的な重さは「100g」程度であるため、

軽さ重視で選ぶのであれば「80g以下」を目安としてゲーミングマウスを選ぶことをおすすめします。

マウスのボタンの数で選ぶ

多ボタンマウスは、MMOやMOBAなどで戦術の幅を広げるのに最適です。ただし、実際に使用するボタン数を考慮して選ぶことが大切。

サイドボタンは2つで十分という意見もあり、不要なボタンが多いと操作が複雑になることも。

自分のプレイスタイルに合ったマウスで快適な操作環境を整えましょう。

↑目次へ戻る

ゲーミングマウスの人気ブランド

市場には多くのゲーミングマウスブランドが存在しますが、特に信頼されているメーカーの製品を選ぶことが重要です。以下に、高品質で人気のあるゲーミングマウスブランドを紹介します。

ゲーミングマウスの人気ブランド一覧
  • Logicool(ロジクール)
  • Razer(レイザー)
  • SteelSeries(スティールシリーズ)
  • HyperX(ハイパーエックス)
  • ROCCAT(ロキャット)
  • Xtrfy(エクストリファイ)
  • NINJUTSO(ニンジュツォ)

Logicool(ロジクール)

ロジクールのゲーミングマウスは、アマチュアゲーマー向けの「Gシリーズ」とプロフェッショナルゲーマー向けの「PROシリーズ」があり、豊富な種類から自分に合ったモデルを選びやすいのが特徴です。

また、「LIGHTSPEED」などの独自技術も魅力で、ワイヤレス接続でも遅延が少なく、快適にゲームをプレイできます。

Razer(レイザー)

レイザーは多くのゲーミングギアを展開しており、高速モデルや軽量モデル、右利き・左利き両対応モデルなど、さまざまな種類のゲーミングマウスを取り揃えています。

特徴の一つとして、専用のオプティカルセンサーやスイッチを使用している点が挙げられます。これにより、高精度なトラッキングや素早い応答性能が実現されており、スピードが求められるゲームをプレイする方におすすめのメーカーです。

SteelSeries(スティールシリーズ)

SteelSeries公式ストア
¥17,663 (2025/06/27 13:01時点 | 楽天市場調べ)

スティールシリーズのゲーミングマウスは、コスパに優れた入門者向けモデルから、プロゲーマー向けのハイエンドモデルまで幅広く揃っています。予算に応じて最適なゲーミングマウスを選ぶことができます。

また、豊富なカラーバリエーションやデザイン性の高さもスティールシリーズの魅力の一つです。配信映えするゲーミングマウスを探している方にもおすすめのメーカーです。

HyperX(ハイパーエックス)

HyperXは特にゲーミングヘッドセットで知られるブランドですが、ゲーミングマウスも高い性能を持っています。

性能とデザインの両方で優れており、さまざまなゲーマーのニーズに応えることができます。興味があるモデルがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。

ROCCAT(ロキャット)

TURTLE BEACH公式楽天市場店
¥10,070 (2025/06/27 16:41時点 | 楽天市場調べ)

ROCCAT(ロキャット)は、ドイツのハンブルクで2007年に設立されたゲーミングデバイスブランドです。現在はTurtle Beachの一部となっています。

ROCCATは、特にゲーミングマウスで高い評価を得ており、入門者向けからプロゲーマー向けまで幅広いラインナップを提供しています。
特徴としては、高精度なオプティカルセンサーやエルゴノミクスデザイン、カスタマイズ可能なボタン配置などが挙げられます。

また、耐久性にも優れており、1億回のクリックに耐えるスイッチを採用しているモデルもあります。

Xtrfy(エクストリファイ)

Xtrfy(エクストリファイ)は、スウェーデン発のハイエンドeスポーツ機器ブランドです。

特にゲーミングマウスで高い評価を得ており、プロゲーマーやカジュアルゲーマー向けに設計された製品を提供しています1

NINJUTSO(ニンジュツォ)

NINJUTSO(ニンジュツォ)は、ゲーミングデバイスのブランドで、特に軽量で高性能なゲーミングマウスで知られています。

設立者は、ゲーマーのニーズに応えるために、ワイヤレスで穴のない軽量マウスを手頃な価格で提供することを目指しています。

↑目次へ戻る

ゲームジャンル別・おすすめのマウス選び

ゲームによって、求められる性能は違います。それぞれに合ったマウスの特徴をチェック!

FPS・バトロワ(Apex、VALORANTなど)

  • 軽量で反応が速いモデルが◎
  • 高DPI+低遅延の有線/無線タイプ
  • サイドボタンは最小限でOK

Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition

メーカーRazer
接続方法有線/ワイヤレス(無線)
DPI35000 dpi
重さ54g
ボタンの数6

超軽量設計で、素早いエイム操作が可能。高精度のセンサーと低遅延のワイヤレス接続により、競技シーンでも活躍します。

MMORPG(FF14、黒い砂漠など)

  • 多ボタンマウスでスキル割り当てが楽に!
  • 手になじむフィット感が大切
  • 長時間プレイでも疲れにくいデザイン

ロジクール MMO ゲーミングマウス G600t

メーカーLogicool
接続方法有線
DPI200~8,200DPI
重さ133g
ボタンの数20

20個のプログラム可能なボタンを搭載し、多数のスキルやマクロを割り当て可能。長時間のプレイでも快適なフィット感を提供します。

MOBA(LoL、Dota2など)

  • サイドボタン多め+押しやすさ重視
  • 誤操作しない配置設計が◎

VGN ゲーミングマウス Dragonfly F1 MOBA

メーカーVGN
接続方法有線/ワイヤレス(無線)
DPI26,000DPI
重さ55g
ボタンの数5

サイドボタンが多く、スキルの迅速な発動が可能。軽量設計で長時間のプレイでも疲れにくいです。

カジュアル・シミュレーションゲーム

  • 見た目重視でOK♡
  • かわいいマウスやライティングありも楽しめる

LOFREE Touch PBT ワイヤレスマウス(豆腐ピンク)

メーカーLOFREE
接続方法有線/ワイヤレス(無線)
DPI4000DPI
重さ210g
ボタンの数5

かわいらしいデザインとカラーで、デスク周りを華やかに。Bluetooth、有線、USBレシーバーの3つの接続方式に対応し、4000DPIの高精度センサーを搭載。

↑目次へ戻る

女子ゲーマー向け♡かわいい&おしゃれなゲーミングマウス特集

「性能だけじゃ物足りない!せっかくなら可愛くて気分が上がるものが欲しい♡」という人にぴったりなデザインマウスをご紹介!

見た目も性能も◎!人気のガーリーデザイン

最近はピンクやホワイト、ラベンダーなどのパステルカラーのゲーミングマウスも増えてきました!
軽量かつ小型のモデルも多く、手が小さめな女子にもフィットしやすいのが魅力。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT(ホワイト)

メーカーLogicool
接続方法ワイヤレス(無線)
DPI100~25,600DPI
重さ63g
ボタンの数5

SNS映えする!おしゃれゲーマーに人気のブランド

「デスク周りもかわいくしたい」派には、光るライティング機能付きや、おしゃれなカラバリが人気。
デスク全体のコーディネートを楽しめるブランドにも注目♪

おしゃれゲーマーに人気のブランド
  • Razer:ピンクやホワイト系が豊富
  • Glorious:カスタマイズ性が高くて軽量モデル多数
  • SteelSeries:LEDライティングが幻想的✨

Glorious Model O Wireless(Matte White)

メーカーGlorious
接続方法ワイヤレス(無線)
DPI19,000DPI
重さ69g
ボタンの数6

可愛くて安い!コスパ重視モデルも紹介

「まずはお試しで使ってみたい」「予算を抑えたい」そんな人向けに、見た目も可愛くてコスパの良いマウスもあります!

▶ 例:サンワサプライのピンク系有線マウス、エレコムのホワイトデザインマウスなど
※ただし、ゲーミング用かどうかはチェックしてね!

エレコム ゲーミングマウス V custom ピンク

メーカーエレコム
接続方法ワイヤレス(無線)
DPI100~26,000DPI
重さ75g
ボタンの数8

↑目次へ戻る

自分に合ったマウスの選び方チェックリスト

  • ゲームジャンルに合ってる?
  • 手の大きさや持ち方に合ってる?
  • 有線/無線、どっちがいい?
  • デザインは好み?テンション上がる?
  • 予算内に収まってる?

→全部OKなら「それがあなたの相棒マウス♡」

↑目次へ戻る

まとめ:ゲーミングマウスの選び方ガイド|ゲーム別・ポイント別に解説

ゲーミングマウスは、ゲームジャンルやプレイスタイルによって選び方が変わります。
性能はもちろん、「見た目のときめき」も大事にすると、毎日のプレイがもっと楽しくなります♡

もう一度、ゲーミングマウスの選び方についておさらいしてみましょう。

ゲーミングマウスの選び方
  • プレイするゲームで選ぶ
  • 有線か無線(ワイヤレス)で選ぶ
  • DPIで選ぶ
  • マウスの軽さで選ぶ
  • マウスのボタンの数で選ぶ

ぜひ、自分だけのベストマウスを見つけて、快適&おしゃれなゲーミングライフを楽しんでくださいね!

ゲーミングマウス
もっと探したい方

楽天ROOMで
「ゲーム女子のトレンドを発信中」です。

このページでは紹介出来なかったたくさんのアイテムを楽天ROOMにて投稿しています。

ぜひチェックしてみてください!

↑目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました