サイトリニューアル中につき、ご迷惑をおかけしておりますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。

ゲーミングマウスパッドの掃除・お手入れ完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

マウスパッドは常に手首やマウスが触れるため、皮脂や汗、飲み物の汚れがたまりやすい場所。

放置すると操作性が落ちたり、見た目もくすんでしまいます。

この記事では布製・ハードタイプ別の掃除方法から日常のお手入れ、長持ちさせるコツまで、ゲーマー女子向けにわかりやすく解説します。

この記事でわかる事
  • 布製とハードタイプの掃除手順
  • 皮脂・飲み物の汚れ対策
  • 長く快適に使うための予防ケア
目次

掃除前の準備

マウスパッドはゲーム中にずっと手首やマウスが触れる場所。

だからこそ、掃除する前に必要な道具をそろえて、失敗しないための注意点を押さえておくのが大切です。

掃除に必要な道具一覧

マウスパッドの素材によって使う道具は少し違いますが、基本的には家にあるもので十分お手入れできます。

スクロールできます
道具
柔らかい布
(マイクロファイバー)

中性洗剤

ぬるま湯入りの洗面器

スポンジ or 柔らかいブラシ

タオル

扇風機・陰干しスペース
用途表面の拭き取りシミや皮脂汚れの洗浄丸洗い時に使用布製パッドの洗浄水分を取る乾燥用
ポイントハードタイプに◎ 傷をつけにくい布製パッドは薄めて使用熱湯はNG!接着面が剥がれる原因に強くこすらないように注意洗った後の乾燥に必須直射日光は避けること
リンク Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon

かわいいデザインの布製マウスパッドは、ゴシゴシ洗いでプリントが剥げやすいので「やさしくトントン」が鉄則です。

掃除前に確認すべき注意点

掃除に入る前に、以下をチェックしておきましょう。

素材を確認する

布製か、ハードタイプ(プラスチック・ガラス・金属系)かで手入れ方法が変わります。

メーカーの注意書きを見る

「丸洗い不可」「水拭きのみ」といった指定がある場合は必ず従いましょう。

熱や強い洗剤はNG

熱湯や漂白剤は、布を傷めたり印刷を剥がす原因になります。

乾かし方に注意

直射日光やドライヤーの熱風は反りや変形の原因。陰干しがベストです。

「素材チェック → 道具を準備 → やさしく洗う」の流れを意識すれば、失敗なくきれいにできます。

布製マウスパッドのお手入れ方法

布製マウスパッドは柔らかく操作感が良い分、皮脂や汗、飲み物のシミが残りやすい素材。

放置すると操作性が落ちたり、ニオイの原因になることも。ここでは汚れの程度に合わせたお手入れ方法を紹介します。

軽い汚れの落とし方(コロコロ・水拭き)

日常的なお手入れは 「コロコロ+軽い拭き掃除」 で十分。

  • コロコロ(粘着クリーナー)
     ホコリや髪の毛をサッと取れる。軽く転がすだけで表面がきれいに。
  • 水拭き
     固く絞ったマイクロファイバー布でやさしく拭く。水分を残さないように最後は乾拭きを忘れずに。

白やパステルカラーのマウスパッドは特に汚れが目立つので、週1回のコロコロ習慣がおすすめ。

\おすすめアイテム/

皮脂・飲み物のシミ対策

布は吸収しやすいため、皮脂やジュースをこぼすとすぐにシミになりがち。

応急処置の流れ

  1. こぼした直後にタオルやティッシュで押さえて水分を吸収
  2. 中性洗剤を水で薄めた布を使い、トントンと叩き拭き
  3. 仕上げに水拭き → 乾拭きで水分を残さない

ゴシゴシこすると繊維の奥に汚れが入り込み、かえってシミが広がるので「叩き拭き」が鉄則。

丸洗いして乾燥させる方法

定期的にしっかり洗うと、操作感も見た目も新品に近づきます。

丸洗い手順

  1. 洗面器にぬるま湯をため、中性洗剤を数滴入れる
  2. マウスパッドを浸し、スポンジや柔らかいブラシでやさしく洗う
  3. 水で十分にすすぎ、泡を完全に落とす
  4. タオルで水分を押し取る
  5. 風通しの良い場所で陰干し(直射日光やドライヤーはNG)
やってOKやってNG
中性洗剤でやさしく手洗い
陰干しで自然乾燥
柔らかいブラシで軽くこする
漂白剤・アルコールの使用
ドライヤーや直射日光で乾燥
ゴシゴシ強く洗う

乾燥のコツ:立てかけて干すと水分が下に流れやすく、乾きも早いです。

布製マウスパッドは「日常はコロコロ」「シミは叩き拭き」「定期的に丸洗い」で長持ち&快適に使えます。

ハードタイプ(プラスチック・ガラス)の掃除方法

ハードタイプのマウスパッドは、サラサラとした操作感が特徴で、水分や皮脂汚れに強いのがメリット。

ただし、指紋やベタつきが目立ちやすいので、こまめなお手入れが必要です。

ホコリや指紋の拭き取り方

ハードタイプはホコリや指紋がライトの角度で目立つことも。

基本の掃除方法

  • 柔らかいマイクロファイバークロスで乾拭き
  • 指紋や軽い皮脂は、水で少し湿らせた布でサッと拭き → 仕上げに乾拭き

ガラス製は特に指紋がつきやすいので、ゲーム前に軽く拭いておくと見た目もプレイ感も気持ちいいです。

頑固な汚れやベタつきの落とし方

飲み物の跡や皮脂の蓄積でベタつきが出た場合は、少し丁寧なケアを。

掃除の流れ

  1. 中性洗剤を水で薄める(数滴でOK)
  2. 布に含ませて汚れ部分を拭く
  3. 水拭きで洗剤をしっかり落とす
  4. 最後に乾拭きで仕上げる
スクロールできます
やってOKやってNG
中性洗剤を薄めて使用強いアルコールや漂白剤
水拭き → 乾拭きで仕上げゴシゴシ力を入れてこする
マイクロファイバー布を使用硬いブラシや研磨剤の使用

研磨剤入りのクリーナーは表面を傷つけるのでNG。特にガラス製は光沢が失われやすいので気をつけましょう。

ハードタイプは「乾拭きでホコリ・指紋落とし」+「中性洗剤でベタつき対策」が基本。定期的にケアすれば、いつでも快適に使えます。

マウスパッド周りの掃除も忘れずに

マウスパッドをきれいにしても、周りがホコリや皮脂で汚れていると快適さは半減。

デスク表面や一緒に使うアクセサリーも定期的にお手入れすると、全体が清潔に保てます。

デスク表面や下敷きマットのケア

マウスパッドの下は意外とホコリやゴミがたまりやすい場所。

お手入れの流れ

  • マウスパッドを外して、デスク表面を乾拭き
  • 汚れが気になる場合は、水で薄めた中性洗剤を布につけて拭き → 乾拭きで仕上げ
  • 下敷きマットを使っている場合は、表裏を水拭きして乾燥させる

ガラスデスクや白い天板は皮脂跡が目立つので、ゲームの合間にサッと拭くと清潔感がキープできます。

マウスや手首レストの汚れ対策

マウスや手首レストも、直接肌が触れるため皮脂や汗がたまりやすい部分です。

スクロールできます
アイテム掃除方法注意点
マウス(プラスチック部分)アルコールシートで拭き取り強くこすらない
マウス(センサー部分)綿棒で軽く拭くゴミを押し込まない
手首レスト(PUレザー)水拭き+乾拭きアルコールは避ける
手首レスト(布製)中性洗剤で部分洗い丸洗いできるタイプは陰干し必須

「マウスパッド本体」+「デスク周り」+「アクセサリー」をセットで掃除するのが理想。環境全体が清潔だと、操作感も気分もアップします。

日常のお手入れで清潔をキープ

マウスパッドは毎日使うアイテムだからこそ、こまめなお手入れと予防がポイント。

少しの工夫で見た目も操作性も清潔に保てます。

掃除の目安と頻度

どのくらいのペースで掃除すればいいか迷う人のために、目安を表にまとめました。

スクロールできます
お手入れ内容頻度ポイント
コロコロ・乾拭き毎日〜2日に1回ホコリ・髪の毛をすぐ取れる
水拭き(軽い皮脂汚れ)週1回ゲーム後のリフレッシュに◎
部分的なシミ落とし汚れがついたらすぐ放置すると落ちにくくなる
丸洗い(布製のみ)1〜2か月に1回ニオイや蓄積汚れ対策
ハードタイプの洗剤拭き月1回ベタつき・指紋除去に最適

普段から「ゲーム後に軽く拭く」を習慣にすると、深い汚れになる前に防げます。

\おすすめアイテム/

汚れ防止のカバーやグッズ活用法

掃除の手間を減らすなら「予防」が一番の近道。便利なアイテムを活用しましょう。

  • マウスパッドカバー
     布製の上に敷くタイプ。カバーだけ洗えるので清潔をキープしやすい。
  • 手首用リストバンド
     手首の汗や皮脂がパッドに直接つかないので汚れ防止に効果的。
  • デスクマット(大型マウスパッド)
     デスク全面を覆うタイプなら、飲み物のシミや食べこぼし対策に。洗いやすい素材を選ぶのがおすすめ。

「こまめな掃除+汚れ防止グッズ」で、マウスパッドを長持ち&清潔に保てます。お気に入りのかわいいパッドも安心して使い続けられます。

\おすすめアイテム/

よくある質問(Q&A)

マウスパッドは水洗いできますか?

素材によって違います。

  • 布製
    → 水洗いOK。中性洗剤を薄めて手洗いし、陰干しで乾燥させるのがベスト。
  • ハードタイプ(プラスチック・ガラス)
    → 丸洗いは不要。基本は水拭きや中性洗剤での拭き取りで十分。

ぬるま湯を使うと汚れ落ちが良いですが、熱湯はNG。反りや剥がれの原因になります。

洗濯機で洗っても大丈夫?

基本的におすすめしません。

布製マウスパッドの中には「洗濯機対応」と書かれているものもありますが、以下のリスクがあります。

スクロールできます
洗濯機で洗った場合のリスク詳細
変形回転による負荷で反りや型崩れが起きやすい
印刷の剥がれロゴやデザインが薄くなる
接着剥がれ縁のステッチや裏面のラバーが傷む

布製は「手洗い+陰干し」が安全。かわいいデザインのパッドを長持ちさせたいなら洗濯機は避けましょう。

乾かすときにドライヤーは使える?

使わない方がいいです。

  • 布製 → 熱風で接着面が剥がれたり、変形する可能性あり。
  • ハードタイプ → 表面加工に影響が出る場合があるのでNG。

おすすめの乾かし方

  1. タオルで水分を押さえて吸い取る
  2. 風通しの良い場所で陰干し
  3. 直射日光や暖房の風を避けて自然乾燥

時間はかかりますが、自然乾燥が一番安心です。

マウスパッドは「布製=手洗い&陰干し」「ハード=拭き掃除」が鉄則。
洗濯機やドライヤーは便利そうに見えて、実は寿命を縮める原因になるので注意しましょう。

まとめ

ゲーミングマウスパッドは、毎日手やマウスが触れる大事なアイテム。

清潔さを保つことで操作性が良くなり、快適なゲーム環境を長く楽しめます。

  • 布製パッド → コロコロ・拭き掃除で日常ケア + 定期的な丸洗い
  • ハードタイプ → 乾拭き・水拭きでOK + ベタつきには中性洗剤で対応
  • 周辺アイテム → デスクやマウス・リストレストも一緒に掃除すると効果大

お手入れ習慣まとめ

スクロールできます
掃除内容頻度ポイント
コロコロ・乾拭き毎日〜2日に1回ホコリや髪の毛を取る
水拭き(軽い皮脂汚れ)週1回見た目を清潔にキープ
丸洗い(布製のみ)1〜2か月に1回ニオイ・シミを防止
ハードタイプの洗剤拭き月1回ベタつき・指紋落とし

「素材別の方法」と「こまめなケア」がマウスパッドを長持ちさせるコツ。

お気に入りのかわいいマウスパッドを清潔に保ちながら、快適なプレイを楽しみましょう!

楽天ROOMで
「ゲーム女子のトレンドを発信中」です。
紹介しきれなかった沢山のアイテムを楽天ROOMにて投稿しています。
ぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲームとかわいいガジェットが大好きなゲーマー女子
初心者さん向けに、わかりやすくて役立つ情報を発信中♡
快適&おしゃれなゲーム環境づくりを応援します!

目次