サイトリニューアル中につき、ご迷惑をおかけしておりますが、何卒ご理解いただけますと幸いです。

スト6向けアケコンおすすめ紹介!【格ゲー女子向け】

当ページのリンクには広告が含まれています。
スト6アケコンおすすめ紹介

ストリートファイター6を本格的に楽しむなら、アケコン(アーケードコントローラー)の存在は外せません。
「入力精度を上げたい」「大会を目指したい」そんな格ゲー女子の声に応えるべく、この記事では スト6におすすめのアケコン を厳選。選び方や初心者の疑問もあわせて解説します。

この記事でわかること
  • スト6におすすめのアケコンと特徴
  • 初心者でもわかるアケコンの選び方
  • パッドとアケコンの違いと活用法
目次

スト6向けおすすめアケコン

スクロールできます
商品
HORI
ファイティングスティックα

Victrix Pro FS

Qanba Obsidian 2

Qanba Drone 2

Mad Catz EGO
価格目安約28,000円約45,000円約32,000円約15,000円約18,000円
サイズ/重量大型/3.5kg大型/約3.5kg大型/3.6kg小型/1.25kg中型/2.3kg
レバータイプ三和製レバー三和製レバー三和製レバー標準レバー標準レバー
リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
各製品の比較

HORI ファイティングスティックα

対応機種PS5/PS4/PC
サイズ41.0cm x 30.0cm x 12.0 cm
静音性
重量2.7 kg
滑り止め

■国内大会でも安心の定番
日本メーカーHORIの本格アケコン。三和製レバーとボタンを採用し、入力精度はトップクラス。カスタマイズ性も高く、ボタン配置や天板デザインの交換が可能。国内大会でも多く使われており、初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。

おすすめポイント
  • 三和製レバー&ボタン採用で高精度
  • 大会シーンでの実績多数
  • カスタマイズしやすい設計

大会常連!安心の実力です。

Victrix Pro FS

対応機種PS5/PS4/PC
サイズ48.0cm × 34.0cm × 12.0cm
静音性
重量4.68 kg
滑り止め

■プロ御用達の最上級モデル
航空機グレードのアルミ素材で作られた、高耐久&高級感あふれるアケコン。三和製レバーを搭載し、操作感は滑らかで正確。紫×黒のスタイリッシュなデザインも魅力で、格ゲー女子のデスクに置いても映えるプロ仕様モデルです。

おすすめポイント
  • アルミ素材で頑丈&高級感あり
  • 三和製レバーで操作性抜群
  • 高価格帯だがプロ仕様の性能

最上級!プロが選ぶ逸品です。

Qanba Obsidian2

対応機種PS5/PS4/PC
サイズ48.6cm × 26.0cm × 11.6cm
静音性
重量3.35 kg
滑り止め

■EVO公式採用の信頼モデル
世界最大の格ゲー大会「EVO」で採用された実績を持つ人気アケコン。三和製レバー&ボタンを搭載し、入力の正確性と安定感は折り紙付き。青色LEDがクールに光り、デザイン性も高い。海外でも評価の高い安心の一台です。

おすすめポイント
  • EVO採用の国際大会実績あり
  • 三和製レバー&ボタンで安定操作
  • LED搭載でおしゃれに光る

世界基準!信頼の性能です。

Qanba Drone 2 Arcade Joystick

対応機種PS5/PS4/PC
サイズ35.6cm × 22.1cm × 11.6cm
静音性
重量1.25 kg
滑り止め

■入門にぴったりの軽量機
小型・軽量で持ち運びやすい入門向けアケコン。標準レバー採用ながらも反応は良好で、初めてのアケコンにぴったり。価格も手頃で、試しに使ってみたい女子ゲーマーにおすすめ。外出先やイベント持参にも便利です。

おすすめポイント
  • 軽量コンパクトで持ち運び簡単
  • 価格が安く導入しやすい
  • 初めてのアケコンに最適

入門最適!手軽に始められます。

Mad Catz EGO

対応機種PS5/PS4/PC
サイズ51.5cm × 34.2cm × 18.2cm
静音性
重量3.54 kg
滑り止め

■コスパ重視の万能モデル
幅広いハードに対応する汎用性の高いアケコン。標準レバーを搭載しつつ、後から三和製やセイミツ製に交換も可能。中型サイズで扱いやすく、コストを抑えながらカスタムしたい女子ゲーマーにぴったりのコスパモデルです。

おすすめポイント
  • 幅広いハードに対応可能
  • レバー・ボタン交換で拡張性◎
  • 価格と性能のバランスが良い

コスパ良し!拡張も楽しめます。

スト6アケコンの選び方

スト6をアケコンで楽しむときに重要なのは、自分のプレイスタイルや環境に合ったモデルを選ぶこと。ここでは特に初心者女子が注目すべき4つのポイントを解説します。

レバータイプの違い(日本式 vs 海外式)

アケコンの操作感を大きく左右するのがレバーの種類です。

  • 日本式(JLFレバーなど)
     操作が軽く、繊細な入力に向いています。多くの国内アケコンに採用されているため、扱いやすさ抜群。
  • 海外式(アメリカンレバーなど)
     長めのレバーで重厚感があり、ガチャガチャと力強く操作したい人に向いています。

女子ゲーマーには 日本式の軽いレバー がフィットしやすい傾向があります。

ボタン配置と数(6ボタン/8ボタン)

格ゲー用アケコンには「6ボタン」または「8ボタン」の配置があります。

スクロールできます
配置特徴向いている人
6ボタン必要最小限でシンプル。誤入力も少ない。初心者/シンプル操作派
8ボタン多ボタンでアレンジ可能。格ゲー以外にも対応。中級者以上/他ゲームも遊びたい人

スト6では6ボタンで十分戦えますが、他ジャンルも遊びたい人は8ボタンがおすすめです。

有線か無線か

  • 有線アケコン → 遅延が少なく、大会でも安心。長時間プレイでも安定性が高い。
  • 無線アケコン → まだ数は少なめ。コードレスで快適に遊びたい人に向いています。

本気でランクマや大会に挑むなら 有線モデル を選んでおくのが安心です。

サイズと重量(持ち運びやすさも重要)

アケコンはモデルによってサイズ・重さが大きく異なります。

  • 大型・重量タイプ(3kg以上)
    安定感があり、激しい操作でも動きにくい。自宅メインで遊ぶ人におすすめ。
  • 小型・軽量タイプ(1〜2kg前後)
    持ち運びがしやすく、イベントや友達の家で遊びたい人に最適。

手が小さい女子には 軽量タイプ が扱いやすいです。

「アケコン選びは難しそう…」と思っても大丈夫。まずは予算と使う場所を決めることで、自分にぴったりのモデルが見えてきます。

パッドとアケコンの違い

スト6を遊ぶときに「パッドとアケコン、どちらを選べばいいの?」と迷う女子ゲーマーも多いはず。
両方にメリットがあるので、自分のプレイスタイルや目的に合わせて選ぶのが大切です。

パッドの特徴(軽くて安い)

  • 軽量で持ち運びやすい → ソファやベッドでも気軽に遊べる
  • 価格が安い → 入手しやすく、まず試したい女子にぴったり
  • 普段使いにも便利 → 格ゲー以外のRPGやアクションでも使える

「まだスト6を始めたばかり」「部屋に合うかわいいデザインが欲しい」という人にはパッドがおすすめです。

アケコンの特徴(正確で大会向き)

  • レバー操作で精度が高い → 必殺技やコンボ入力が安定しやすい
  • 大会で有利 → 多くのプロプレイヤーが使用
  • 押しやすい大ボタン → 長時間の対戦でも入力しやすい

「もっと本格的にスト6を練習したい」「大会やランクマで上を目指したい」という女子にはアケコンが頼れる相棒になります。

パッドとアケコンの比較表

スクロールできます
項目パッドアケコン
価格安価(5,000〜3万円)高価(15,000〜4万円)
サイズコンパクト・軽量大型・重量あり
操作性慣れやすい/普段使い可正確な入力に特化
デザイン白・ピンクなど可愛い系も豊富黒・メタリックなどシンプル多め
向き気軽に遊びたい女子大会志向のガチ女子

女子ゲーマーにおすすめの使い分け

  • カジュアルに遊ぶ → パッド
  • 本格的に鍛える → アケコン
  • おしゃれさや部屋の雰囲気重視 → パッド
  • 精度や大会を意識 → アケコン
二刀流という選択肢もアリ

「普段はパッドで気軽にプレイ」「大会やランクマはアケコンで本気モード」
用途に合わせて両方使い分ける二刀流スタイルもおすすめです!

Q&A

アケコンを使ったことがない初心者女子からよく聞かれる疑問をまとめました。購入前にチェックしておくと安心です。

アケコンは初心者でも使える?

はい、初心者でも問題なく使えます。
最初は操作に慣れるまで少し時間がかかりますが、練習すれば必殺技の入力精度が上がり、安定感が得られます。特にスト6は入力受付時間が長めなので、アケコンに挑戦しやすい環境です。

レバーとボタンの交換は必要?

必須ではありませんが、長く使うなら交換できるモデルがおすすめです。
標準搭載のパーツでも十分戦えますが、三和やセイミツといった有名メーカー製に替えると押し心地が安定します。

スクロールできます
パーツ交換のメリットタイミング
レバー入力方向の精度が上がる慣れてから/劣化時
ボタン押下感が軽く反応が良い長く使う場合

最初はそのまま使い、慣れてきたら交換を検討すればOKです。

値段はどれくらいが目安?

アケコンは価格帯によって性能が大きく変わります。

スクロールできます
価格帯特徴おすすめ層
1万〜1.5万円入門用。軽量モデルが多い初めてのアケコン女子
2万〜3万円中級モデル。大会適正あり本格的に練習したい人
4万円以上プロ仕様の最高級機大会志向/こだわり派

初めてなら 1〜2万円台のエントリーモデル が安心です。

手が小さくても扱いやすい?

はい、小型・軽量モデルを選べば問題なく扱えます
例えば「Qanba Drone 2」や「Mad Catz EGO」は比較的コンパクトで女子にもフィットしやすいサイズ感。
逆に「Victrix Pro FS」など大型モデルは安定感はありますが、手の小さい人には少し重たく感じるかもしれません。

まとめ

ここまでスト6向けのおすすめアケコンや選び方を解説してきました。
アケコンは最初こそ少しハードルが高く感じるかもしれませんが、慣れてしまえば必殺技の入力精度や安定感が段違い。スト6を「もっと本格的に楽しみたい!」という女子にこそおすすめのデバイスです。

  • レバータイプ・ボタン配置・サイズ感 をチェックするのが大事
  • パッドと違い、アケコンは精度と安定感に強み
  • 初心者は軽量モデル、本気女子はプロ仕様を選ぶ のが安心

一押しおすすめアケコン

スクロールできます
おすすめ度製品名特徴
⭐ イチオシHORI ファイティングスティックα大会実績多数、カスタマイズ性◎。
初めてでも安心して選べる定番。
◎ 本気派にVictrix Pro FSプロ御用達の最上級モデル。
高級感と耐久性を兼ね備えた一台。
○ 入門向けQanba Drone 2軽量&価格も手頃。
初めてのアケコンに最適なエントリーモデル。

アケコンを手にした瞬間から、スト6の世界がさらに広がります。
お気に入りのアケコンで、スト6をもっと本格的に楽しもう!

楽天ROOMで
「ゲーム女子のトレンドを発信中」です。
紹介しきれなかった沢山のアイテムを楽天ROOMにて投稿しています。
ぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲームとかわいいガジェットが大好きなゲーマー女子
初心者さん向けに、わかりやすくて役立つ情報を発信中♡
快適&おしゃれなゲーム環境づくりを応援します!

目次