ストリートファイター6は世界中で人気の格闘ゲームで、本作から「モダンタイプ」と呼ばれる新しい操作方法が追加されました。方向キーとボタン1つで多彩な技を繰り出せるため、ゲームパッドとの相性が抜群です。
この記事では、スト6に最適なパッドの選び方やおすすめモデルを紹介。自分のプレイスタイルに合ったコントローラーを見つけ、快適な操作で勝率をアップさせましょう!
- ストリートファイター6をゲームパッドで快適にプレイしたい人
- どのゲームパッドを選ぶべきか迷っている人
- 初心者から上級者までスト6の操作性を向上させたい人
スト6向けパッド(コントローラー)の選び方
- スティックやボタンの反応速度で選ぶ
- 追加ボタンがあれば、1ボタンでアクションが起こせる
- 4ボタン・6ボタンの自分に合った操作方法を選ぶ
- 有線タイプは遅延や電池切れの心配なし
スティックやボタンの反応速度で選ぶ
ゲームパッドを選ぶ際は、スティックや十字キーの配置と反応速度が重要です。
コマンド入力やキャラの動きに影響し、デッドゾーン調整機能があると快適に操作できます。感度が高すぎると誤入力の原因になり、低すぎると動作が遅れるため、自分に合った設定ができるモデルを選びましょう。
特に十字キーには異なる2種類があるため、それぞれの特徴を理解して選ぶのがおすすめです。
独立タイプ | 一体型タイプ |
---|---|
・入力ミスが少ない | ・同時押しがしやすい ・スライド入力がしやすい |
追加ボタンがあれば、1ボタンでアクションが起こせる
モダン操作では、SA必殺技や投げを攻撃ボタンの同時押しで発動しますが、追加ボタン付きのコントローラーなら1ボタンで簡単に入力可能です。相手の動きに合わせた同時押しは難しいため、ワンボタン発動のメリットは大きいです。
また、ボタン数が少ないコントローラーでは割り振りが制限されますが、追加ボタンがあれば使用頻度の低い技も設定でき、戦術の幅が広がります。

4ボタン・6ボタンの自分に合った操作方法を選ぶ
格闘ゲーム用のパッドには、4ボタンタイプと6ボタンタイプがあります。
スト6は弱中強の3種類×パンチキックの2種類で6つのボタンで操作するため、右親指ですべての攻撃ボタンが使えるようになります。

有線タイプは遅延や電池切れの心配なし
ゲームパッドには有線と無線の2種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
有線はUSB接続で安定した通信が可能ですが、コードが邪魔になったり断線のリスクがあります。無線はコードレスで自由に動ける反面、充電切れや遅延に注意が必要です。
格闘ゲームでは素早い操作が求められるため、有線のゲームパッドが特におすすめです。プレイスタイルに合わせて選びましょう。
スト6向けパッド(コントローラー)おすすめ紹介
- カスタマイズ性を追求【Victrix Pro BFG】
- 純正の信頼性を求めるなら【DUALSENSE】
- 前面6ボタンで安いモデルなら【ファイティングコマンダー OCTA】
- 11ボタンで細やかなスティック操作が可能【DualSense Edge】
- コスパ最強【DUALSHOCK 4】
- 性能重視&背面ボタン搭載【Razer Wolverine V2 Chroma】
- グリップが握りやすくて持ちやすい【Xbox Elite】
Victrix Pro BFG
■自由自在にカスタマイズ可能!
交換可能なモジュールを備え、スティックやボタン配置を自分好みに変更できる究極のカスタマイズ性が魅力。背面ボタンも搭載し、コマンド入力を最適化可能。スト6のプレイスタイルに合わせた調整ができるため、プロレベルの操作性を求めるプレイヤーに最適です。
- 自分だけの操作感をとことん追求したいプレイヤー
- 大会仕様のコントローラーを求めている人
- スト6を真剣に練習している中〜上級者

DUALSENSE
■快適な握り心地と純正の安定感
PlayStation公式の信頼性を誇るDUALSENSEは、適度なサイズ感と握りやすい形状で長時間プレイにも最適。振動やアダプティブトリガーにより、没入感を高めながら直感的な操作が可能。モダン操作との相性も良く、安定したパフォーマンスを求めるプレイヤーにおすすめです。
- シンプルで扱いやすいパッドを探している方
- PS5でスト6をプレイしているプレイヤー
- 初めて格闘ゲームに挑戦する初心者

ファイティングコマンダー OCTA
■格ゲー専用の実力派パッド!
前面に6ボタンを備え、スト6のコマンド入力に最適化された設計が特徴。価格も手頃で、格闘ゲーム初心者から上級者まで扱いやすい仕様。ラグの少ないレスポンスと快適なグリップ感で、スムーズなコンボが決まりやすいモデルです。
- 前面6ボタンで格ゲー専用の快適操作を求める人
- コスパの良いパッドでスト6をプレイしたい人
- ラグの少ないレスポンスでコンボを安定させたい人

ストリートファイター6コラボデザイン
ファイティングコマンダー OCTA for Windows PCのストリートファイター6コラボモデルには、キャミィとジュリのデザインが施されており、見た目からしてファンにはたまらない一品です。


DualSense Edge
■細部までこだわれるハイエンドモデル
調整可能なスティックや背面ボタンを搭載し、入力精度を細かくカスタマイズ可能。デッドゾーン調整機能があり、コマンド入力の成功率を高められるため、競技レベルのプレイにも対応。自分のプレイスタイルに合わせた設定で、戦略的に立ち回りたいプレイヤーに最適です。
- ワンランク上の操作性を求めるユーザー
- 格闘ゲーム以外でも幅広く活用したい人
- プレイスタイルに合わせて設定を切り替えたい方

DUALSHOCK 4
■価格と性能のバランスに優れた一台
長年愛されるDUALSHOCK 4は、手頃な価格ながら快適な操作性を実現。十字キーやアナログスティックの感度も適度で、スト6のモダン操作に適応しやすい設計。シンプルで使いやすく、コスパを重視するプレイヤーに最適な選択肢です。
- 低予算で高品質なパッドを探している人
- PS4でスト6を遊んでいるプレイヤー
- 軽快な操作感を重視する方

Razer Wolverine V2 Chroma
■背面ボタンで操作性アップ!
レスポンスの速さと耐久性を兼ね備えたパワフルなモデル。カスタマイズ可能な背面ボタンにより、複雑なコマンド入力もスムーズに行えます。競技プレイヤー向けの高性能設計で、スト6で確実に技を決めたい人におすすめのゲームパッドです。
- プロ仕様のゲーミングギアを求めるユーザー
- 背面ボタンを駆使した高度な操作をしたい人
- 派手なデザインも楽しみたいスト6プレイヤー

Xbox Elite
■快適なグリップで長時間プレイ向け
エルゴノミクスデザインにより、長時間のプレイでも疲れにくい快適なグリップが魅力。スティックの感度調整や背面ボタンの追加で細やかな操作が可能。スト6をじっくりプレイしたい方や、安定した持ちやすさを重視する方にぴったりのモデルです。
- 手のフィット感を重視するプレイヤー
- PCやXboxで格闘ゲームを遊ぶ人
- 操作精度と快適さを両立したい中〜上級者

スト6向けゲームパッド購入時のよくある質問
- Qスト6には有線と無線のどちらのパッドが適していますか?
- A
有線のパッドがおすすめです。 格闘ゲームは反応速度が重要なので、遅延の少ない有線接続が最適。無線パッドは自由に動けるメリットがありますが、遅延や充電切れのリスクがあるため、安定した動作を求めるなら有線がベストです。
- Qモダン操作とクラシック操作でパッドの選び方は変わりますか?
- A
はい、異なります。 モダン操作では追加ボタン付きのパッドが便利 で、必殺技や投げをワンボタンで発動可能。クラシック操作では十字キーの精度やボタン配置が重要で、前面6ボタン配置のパッドが扱いやすいでしょう。
- Q高価なパッドと安価なパッドの違いは?
- A
高価なパッドはカスタマイズ性や耐久性が高く、応答速度も優れています。背面ボタンやデッドゾーン調整機能などの追加要素があり、競技レベルのプレイに適しています。一方、安価なパッドは基本機能を満たすものが多く、カジュアルプレイヤーには十分な選択肢です。
- Q背面ボタン付きのパッドは必要?
- A
細かい操作を求めるなら便利です。 背面ボタンを使うことで、重要なコマンドを素早く入力でき、特にコンボを安定させたいプレイヤーに向いています。ただし、慣れるまで時間がかかることもあるため、必要に応じて選ぶのが良いでしょう。
- Q格ゲー専用パッドと通常のパッドの違いは?
- A
格ゲー専用パッドは前面6ボタン配置や高精度十字キーを備えています。通常のパッドは幅広いゲームに対応できますが、格闘ゲーム用として特化されていないことが多いため、コマンド入力のしやすさを重視するなら専用パッドがおすすめです。
まとめ:スト6向けパッドの選び方とおすすめ紹介!格ゲー用コントローラー
ストリートファイター6は、様々なゲームパッドで快適にプレイできます。各ゲームパッドには独自の特性があり、自分に最適なものを選ぶためには、機能性と価格を比較して優先順位を決めることが重要です。
また、ストリートファイター6でラグが生じると致命的です。インターネットの速度がゲーム体験に大きく影響します。
ラグを最小限に抑えたい場合は、「NURO 光 」や「hi-hoひかり with games
」を選ぶと良いでしょう。
もう一度、スト6向けゲームパッドについておすすめ商品をおさらいしてみましょう。
- カスタマイズ性を追求【Victrix Pro BFG】
- 純正の信頼性を求めるなら【DUALSENSE】
- 前面6ボタンで安いモデルなら【ファイティングコマンダー OCTA】
- 11ボタンで細やかなスティック操作が可能【DualSense Edge】
- コスパ最強【DUALSHOCK 4】
- 性能重視&背面ボタン搭載【Razer Wolverine V2 Chroma】
- グリップが握りやすくて持ちやすい【Xbox Elite】
また、スト6向けゲームパッドの選び方は以下の通りです。
- スティックやボタンの反応速度で選ぶ
- 追加ボタンがあれば、1ボタンでアクションが起こせる
- 4ボタン・6ボタンの自分に合った操作方法を選ぶ
- 有線タイプは遅延や電池切れの心配なし
この記事をヒントにスト6向けゲームパッドを選んで、究極のゲームライフを満喫しましょう!