オンラインゲームでの勝利には、高性能なグラフィックボードやCPUを備えたゲーミングPCが重要です。これによりラグが減り、敵の音もリアルに聞こえます。ただし、適切なゲーミングPC選びは難しく、最新情報を元に選ぶことが大切です。
そこで、この記事では後悔しない選び方やおすすめモデルを紹介しています。
- 初めてゲーミングPCを購入しようと考えている人
- 最新ゲームを快適に楽しみたいと思っている人
- 自分に合ったPCを選びたいけど、何を重視すべきかわからない人
おすすめ おすすめのゲーミングPCを紹介!
ゲーミングPCとは?一般的なパソコンとの違いは?

ゲーミングPCは、ゲームを快適に楽しむために作られた特別なパソコンです。一般的なPCと比べると、グラフィック性能が非常に優れていて、高速なプロセッサや大容量のメモリ、高性能なグラフィックカードが搭載されています。そのおかげで、最新のゲームでもスムーズにプレイでき、高解像度の美しい映像を楽しむことができます。
さらに、ゲーミングPCには冷却機能が強化されているので、長時間プレイしても性能が落ちにくいのが特徴です。一方で、普通のPCは主に文書作成やインターネット利用などの日常的な作業に向いていますが、最新の高性能ゲームを快適にプレイするには性能が足りないことが多いです。
一般的なPCではゲームできないの?
一般的なPCでもゲームはできますが、どのゲームをプレイするかやその要求スペックによって快適さが大きく異なります。オフィスワーク向けや初心者向けのPCなら、古いゲームや軽いインディーゲームは問題なく動きます。
しかし、最新のAAAタイトルや3Dゲームをスムーズに楽しもうとすると、フレームレートが下がったり、グラフィック設定を大きく下げる必要がある場合があります。そのため、最新のゲームを最高の品質で楽しみたい場合は、ゲーミングPCがおすすめです。高性能なグラフィックカードとプロセッサが、高解像度かつ滑らかなフレームレートでのゲーム体験を可能にしてくれます。
ゲーミングPCの選び方
どんなゲームを遊ぶかで選び方が変わる
- 軽めのゲーム(原神・マイクラ・シムズなど)ならライトなPCでもOK。
- FPS系(Apex・Valorantなど)は、動きが速いので性能が高めのPCが必要。
- 配信・動画編集もするなら、さらに上のスペックがあると安心!
ノート型 or デスクトップ型
タイプ | メリット | 注意点 |
---|---|---|
ノートPC | コンパクトで収納しやすい・持ち運べる | 拡張性・冷却力はやや弱い |
デスクトップPC | 高性能・冷却がしっかり・カスタマイズ可能 | 場所を取る・設置に工夫が必要 |
「おしゃれな部屋に置きたい」「白系インテリアに合わせたい」という人には、見た目もかわいい“ホワイトPC”やLEDが光る“RGBケース”のデスクトップが人気です!
パーツの選び方|難しい言葉をカンタンに解説
ゲーミングPCを選ぶ際には、パソコンを構成する各パーツについての知識があると、用途に合った最適なPCを選ぶことができます。
この項目では、ゲーミングPC購入後に後悔しないために、主要パーツの概要と、それぞれのパーツを選ぶ際のポイントを解説します。
■パソコンが構成される各主要パーツ
- CPU(パソコンの頭脳)
- グラフィックボード(GPU)
- メモリ(RAM)
- ストレージHDD・SSD
- 電源ユニット
- 冷却ファン・ケース
1.CPU(パソコンの頭脳)
パソコンのCPUは、データ処理や他のパーツの管理を担当する、いわば頭脳の役割を果たす重要なパーツです。CPUの性能が高いと、ゲーム内での処理速度が向上し、遅延が発生しにくくなるため、高画質なゲームも快適にプレイできます。
Intel製のCPUは「Core i〇〇」、AMD製のCPUは「Ryzen 〇」といった表記で性能が示されています。ゲーミングPCを選ぶ際には、以下の使用用途を参考にして、最適なCPUを選んでみてください。
最高設定でプレイしたいならCore i5 F~, Ryzen 9
■ゲーミングPC用のCPUの性能目安
Core i3 Ryzen 3 | FPSをプレイするのは難しい |
Core i5 Ryzen 5 / Ryzen 7 | 通常設定でFPSをプレイできる |
Core i5 F/Core i7 F/Core i9 K・KF Ryzen 9 | 最高設定でもFPSを高画質で快適にプレイできる |
CPUの数字は基本的に大きいほど性能が高くなります。
FPSゲームをプレイするには、最低でもCore i5やRyzen 5 / Ryzen 7のCPUが必要です。さらに高設定でプレイする場合や、高スペックを要求するゲームでは、それ以上の性能を持つCPUが必要となります。
こちらのサイトでCPUの比較一覧表を確認できます。
2.グラフィックボード(GPU)
グラフィックボード(略して「グラボ」)は、映像の出力を担当するパーツです。グラフィックボードの性能が高いほど、高解像度の映像処理が可能になり、動きの速い映像も滑らかに楽しめます。
近年、3Dグラフィックス技術の進化により、ゲーム内の映像が驚くほど美しくなっているため、これらの映像を最大限に楽しむには高性能なグラフィックボードが必要です。
1秒間に表示される画像の枚数を示すフレームレートは、グラフィックボードの性能によって決まります。特にApexやVALORANTなどのFPSゲームをプレイする場合、フレームレートで不利にならないように、GPUの性能を最優先に考慮してください。
こちらのサイトでGPUの比較一覧表を確認できます。
最高設定でプレイしたいならGeForce RTX 3060/3070/3080
ご自身のゲームスタイルに合わせ、最適なスペックを把握しておきましょう。
■ゲーミングPC用GPUの性能目安
GeForce GTX 1660 Super/1660 Ti Radeon RX 6500 XT | 動きの少ないゲームなら快適にプレイできる |
GeForce RTX 2060/2070/2080 Radeon RX 6600 XT | 設定を落とせばFPSもプレイできる |
GeForce RTX 3060/3070/3080 Radeon RX 7600XT/7700XT | 通常設定でFPSがプレイできる |
GeForce RTX 4070/4080/4090 Radeon RX 7800XT/7900XT | 最高設定でもFPSや3Dゲームをプレイできる |
最高設定でプレイするには、GeForce RTX 4070以上のグラフィックボードが必要です。
ただし、どれだけ高性能なGPUを選んでも、CPUの性能が低いとその性能を十分に発揮できません。そのため、高性能なGPUを選ぶ際には、CPUの選定にも注意が必要です。
3.メモリ(RAM)
メモリは、CPUがデータを処理するための作業領域です。
メモリの容量が大きいほど作業領域も広がり、パソコンの処理速度が向上します。ゲーミングPCのメモリ容量は、主に8GB、16GB、32GBの3種類に分けられます。
快適にプレイしたいなら16GB
PCゲームでは多くのデータが処理されるため、3Dグラフィックスや重い処理を快適にプレイするには、16GBのメモリが必要です。
しかし、ゲームを起動しながら音声通話やWeb検索、録画ソフトの利用など複数の作業を同時に行う場合は、32GB以上のメモリ容量を持つPCをおすすめします。
4.ストレージHDD・SSD
HDD(ハードディスク)とSSD(ソリッドステートドライブ)は、PC内でデータを保存するパーツですが、それぞれに以下の特徴があります。
特徴 | |
---|---|
HDD | ・大容量で多くのデータを保存可能 ・手頃な価格で導入しやすい |
SSD | ・高速なデータ処理が可能 (ゲームのロード時間を短縮) ・動作音が静かで快適 ・コストが高めだが性能が優秀 |
これらの特徴から、ゲーミングPCのストレージには、ゲームをすぐに起動できるSSDがおすすめです。
ただし、SSDはHDDに比べて最大容量が少ないというデメリットがあります。最近のPCゲームはグラフィック性能が高く、1ゲームあたりのデータ容量が大きいため、以下の数字を参考にして、自分に合った容量を選んでください。
複数ゲームをプレイしたいなら512GB以上
■ゲーミングPC用SSDの容量目安
256GB | FPSを1~2種類プレイできる |
512GB | FPSを数種類プレイできる |
1TB | 多くのFPSゲームをプレイできる |
2TB~ | 多くのFPSゲームをプレイできるだけでなく、動画編集も可能 |
ゲーミングPCのSSDは基本的に256GB以上から選べますが、複数のFPSゲームをプレイするなら512GB以上のSSDをおすすめします。
さらに多くのゲームをプレイしたり、動画編集などの重い作業を行う場合は、1TBから2TBの大容量SSDが必要です。
5.電源ユニット
電源ユニットは、PCの各パーツに電力を供給する、いわばパソコンの心臓です。特にゲーミングPCは高性能なパーツを搭載しているため、必要な電力が増加します。
構成によって必要な電力は異なりますが、ゲーミングPCには1,000W以上の電源ユニットをおすすめします。
6.冷却ファン・ケース
どんなに高性能なパーツを組み込んでも、PCの内部温度が高くなるとパフォーマンスが低下します。そのため、パーツの温度を下げる冷却ファンや、熱を効率的に逃がすケースも重要です。
特にゲーミングPCは、高解像度の3Dグラフィックを処理したり、複数のソフトを同時に立ち上げたりすることで熱がこもりやすいので、排熱効率の高い冷却ファンやケースを選ぶことが大切です。
ゲーミングPCの価格相場
ゲーミングPCの価格はメーカーによって異なりますが、ライトゲーマー向けの手頃なモデルは10万円台から、ハイスペックモデルは40〜60万円ほどになります。
タイプ | こんな人におすすめ | 参考構成 | 参考価格 |
---|---|---|---|
ライトゲーマー | 原神・マイクラ中心、デザイン重視 | CPU: i5 GPU: GTX 1660 or RTX 3050 メモリ: 16GB | 10万円台~20万円前半 |
中級ゲーマー | Apexなどを快適に遊びたい | CPU: i5 or Ryzen 5 GPU: RTX 4060~4070 メモリ: 16GB | 20万円~30万円台 |
配信・編集もしたい | ゲーム+配信・動画編集 | CPU: i7 GPU: RTX 4070以上 メモリ: 32GB以上 | 40万円~60万円台 |
ゲーミングPCの価格はその構成部品によって大きく異なりますが、一般的には10万円から30万円程度が中心です。
ライトゲーマー向けのモデルでは10万円前後から購入可能ですが、最新の高性能な部品を搭載したヘビーゲーマー向けは50万円を超えることもあります。
また、自分で各部品を選んでカスタマイズすることができるため、予算に応じて最適なスペックのPCを組み立てることも可能です。性能と価格のバランスを見ながら、用途に合ったPCを選ぶことが重要です。
周辺機器も揃えよう
ゲーミングPCを最大限に活用するためには、適切な周辺機器も非常に重要です。高品質のモニターはゲームのグラフィックを鮮明に表示し、迫力のあるゲーム体験を提供します。
また、快適なゲーミングマウスやキーボードは操作性を向上させ、競技レベルのゲームにおいてはその差が勝敗を分けることもあります。
さらに、高音質のスピーカーやヘッドセットを用意することで、ゲームのサウンドも楽しむことができます。
これらの周辺機器を選ぶ際には、自分の使用環境に合ったものを選び、快適なゲーミングライフを実現しましょう。
ゲーミングPCはゲーム以外に使える?
ゲーミングPCはその高性能を生かして、ゲーム以外にも多岐にわたる用途で使用することができます。
例えば、ビデオ編集や3Dモデリング、大容量データの処理といった高い処理能力を要する作業もスムーズに行えます。また、複数のプログラムを同時に動かすマルチタスク環境でも、そのパワフルなスペックにより快適に作業を進めることが可能です。
そのため、クリエイティブな職業に就いている人にもゲーミングPCは非常に人気があります。加えて、大型の高解像度モニターを利用するなど、その高性能を活かした快適なデジタルライフを実現することができます。
どこで買えばいい?おすすめ購入方法
BTOパソコンショップで買う
■ BTOパソコンとは?
BTOパソコンは、自分好みにカスタマイズできるパソコンのことです。
例えば、「白くて光るケースが欲しい」や「静かなファンがいい」といったデザインと性能の両立が可能です。
ネットで買っても大丈夫??
■ ネット購入と店舗購入の比較
- ネット購入(例:FRONTIER
、
マウスコンピューター、パソコン工房など)
種類が豊富で、いつでも簡単に購入可能。 - 店舗購入(例:ヨドバシ、ビックカメラなど)
実物を見て確かめられ、初心者向けのサポートも充実。
自分のスタイルに合った方法を選ぶのがおすすめです!
おしゃれでかわいいゲーミングPCを選びたい!
「性能だけじゃなくて、部屋に置いたときのかわいさも大事!」という女性も多いはず。
そんな方におすすめなのが、白いPCケースやピンク系のパーツ、LEDでキラキラ光るファンなど。
- NZXT:白くてシンプル、高級感も◎
- Fractal Design:北欧っぽいミニマルデザイン
- GALLERIA(ガレリア)ホワイトモデル:国内でも人気
おすすめのゲーミングPC!3選
MDL.make 【NZXT_H5】Ryzen5 5500 × RTX 4060
メーカー希望小売価格(税込み)
181,800円~
CPU | AMD Ryzen5 5500 |
グラボ(GPU) | GeForce RTX 4060 GDDR6 8GB |
メモリ | 16GB (8GB x2) |
ストレージ | 500GB M.2 SSD |
■NZXTの洗練デザイン
NZXT製ケースを採用し、エアフロー設計に優れたモデル。バランスの取れた性能を発揮し、見た目と機能性を両立した一台。
- シンプルでスタイリッシュなPCを好む方
- 冷却性能とエアフローを重視する方
- ゲームとクリエイティブ作業を両立したい方
ark arkhive Gaming Custom GC-I5G46R
CPU | Intel Core i5-14400F |
グラボ(GPU) | GeForce RTX 4060 Ti |
メモリ | 32GB (16GBx2) |
ストレージ | 【NVMe・PCIe4.0】1TB |
■カスタマイズ性の高いモデル
高性能なCPUとGPUを搭載し、用途に合わせてアップグレード可能。冷却性能も優れ、安定した動作を提供。
- Intel Core i5とRTX 4060搭載のバランス型ゲーミングPCを求める方
- カスタマイズ性を重視し、長く使いたい方
- 高品質な冷却性能を備えたモデルを探している方
FRONTIER FRGHLB760/SG3
メーカー希望小売価格(税込み)
449,800円~
CPU | インテル Core i7-14700F プロセッサ |
グラボ(GPU) | NVIDIA GeForce RTX 5080 [ブラック] |
メモリ | 32GB (16GB x2) メモリ |
ストレージ | 2TB M.2 NVMe SSD 【Gen4】 |
■ハイエンド性能と洗練デザイン
最新のIntel Core i7-14700FとRTX 5080を搭載し、高負荷のゲームも快適にプレイ可能。32GBのDDR4メモリと2TBのNVMe SSDにより、スムーズな動作を実現。水冷CPUクーラー採用で冷却性能も抜群。
- Intel Core i7-14700FとRTX 5080搭載の高性能PCを探している方
- 水冷CPUクーラーで安定した動作を求める方
- 大容量SSDで快適にデータ処理をしたい方
すぐに遊べるゲーミングPCスターターセット
FRONTIER(フロンティア)ゲーミングPCスターターセット
フロンティアのゲーミングPCスターターセットは、PCゲームに必要な6アイテムのセットですぐにゲームを楽しむことができます。
- ゲーミングPC
- ゲーミングモニター
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングマウス
- ゲーミングマウスパッド
- ゲーミングヘッドセット
初心者向けゲーミングPCスターターセット
セット内容
- GKシリーズ
- FRONTIER FR2450B
- HyperX Alloy Core RGB Gaming Keyboard JP Layout
- HyperX Pulsefire Core Mouse
- HyperX Pulsefire Mat Mouse Pad Cloth M
- HyperX Cloud Stinger 2
FPS向けゲーミングPCスターターセット
セット内容
- GAシリーズ/GHLシリーズ
- MSI G24C6 E2
- HyperX Alloy Origins Core HX-KB7RDX-JP Layout
- HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless
- HyperX Pulsefire Mat Mouse Pad Cloth L
- HyperX Cloud III BK
上級者向けゲーミングPCスターターセット
セット内容
- GPL/GHLシリーズ
- MSI G24C6 E2
- HyperX Alloy Origins Core HX-KB7RDX-JP Layout
- HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless
- HyperX Pulsefire Mat Mouse Pad Cloth L
- HyperX Cloud III BK Wireless
マウスコンピューター ゲーミングPCスターターセット
はじめてのゲーミングPCにオススメ!パソコンゲームを始めるのに必要なデバイスを最低限ひと通りそろえました。
ゲーミングパソコン本体、マウス、キーボード、ヘッドセット、液晶ディスプレイが一式揃ったオールラウンドに楽しめるスターターセットです。
- ゲーミングPC
- ゲーミングモニター
- ゲーミングキーボード
- ゲーミングマウス
- ゲーミングヘッドセット
mouse 「NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイトカラー5点セット)」
mouse 「G TUNE DG-I5G60(ホワイトカラー5点セット)」
セット内容
- G-Tune DGシリーズ(ホワイト)
- iiyama G-MASTER_GB2470HSU-W6
- G515-WL-LNWH
- Logicool G304rWH
- Logicool G435WH
ゲーミングPC購入時のよくある質問
- QゲーミングPCの性能はどこを基準にすればいい?
- A
グラフィックカード、CPU、RAMの3つが特に重要です。最新のゲームが快適に動作するかどうかの鍵になります。
- Q自分に合ったゲーミングPCの選び方は?
- A
プレイする予定のゲームの推奨スペックを確認し、それ以上の性能のPCを選ぶのがおすすめです。
- QノートPCとデスクトップPC、どちらがいい?
- A
持ち運びを重視するならノートPC、性能やカスタマイズを重視するならデスクトップPCがおすすめです。
- QBTOパソコンを選ぶメリットは?
- A
自分好みにカスタマイズ可能で、性能や見た目を自由に選べる点が魅力です。
- Q初心者でも安心して買える場所は?
- A
店舗ならヨドバシやビックカメラなどがサポートが充実していて安心です。ネットならFRONTIER
、
マウスコンピューターが種類豊富で便利です。
まとめ:ゲーミングPCの選び方ガイド|初心者でも安心
ゲーミングPCは高価な買い物だからこそ、自分の目的や予算に合わせて選ぶことが大切です。
最初から完璧を目指さなくても大丈夫。基準を知っておくだけで、失敗のリスクはぐっと減らせます。
「どのPCがいいか迷った…」という時は、BTOショップやレビューを参考にするのもおすすめです。

