PR

ゲーミングイヤホンの選び方ガイド|初めてでも安心

ゲーミングイヤホン選び方ガイド ゲーミングイヤホン
本記事のリンクには広告がふくまれています。

ゲームをより快適に楽しむために欠かせないアイテムのひとつが「ゲーミングイヤホン」。

普段使っている一般的なイヤホンとどう違うのか、また選ぶ際にチェックしておきたいポイントをわかりやすくご紹介します。さらに、ヘッドセットとの違いも解説していきます。

こんな人に読んでほしい
  • 初めてゲーミングイヤホンを購入しようと考えている人。
  • 音質や性能の違いに悩んでいる初心者ゲーマー。
  • 長時間快適に使えるイヤホンを探している、ゲーム好きの方。

一般的なイヤホンとゲーミングイヤホンの違い

ゲーミングイヤホンとは?

ゲーミングイヤホンとは、ゲームプレイに特化した機能を備えたイヤホンのことです。

一般的な音楽鑑賞用イヤホンと違い、敵の足音や銃声などの細かな音を正確に聞き分けることができる高い定位感や、クリアなマイク音質などが特徴です。

コンパクトで軽量なため、長時間のゲームでも疲れにくいのも魅力です。

一般的なイヤホンとの違い

ゲーミングイヤホンは、大きい「ドライバー」によって音の位置が正確にわかるよう設計されており、特にシューティングゲームで役立ちます。

また、騒音を遮断する機能でゲームへの集中を高め、没入感をサポートします。

項目一般的なイヤホンゲーミングイヤホン
音の方向性あまり重視されていない足音や銃声の方向がわかりやすい
マイク性能搭載されていない or 簡易的通話や配信に向いた高品質マイク
遅延対策特に対策なし低遅延対応モデルも多数あり
装着感音楽や移動向き長時間装着に適した設計

↑目次へ戻る

ゲーミングイヤホンの選び方

ゲーミングイヤホンを選ぶ際には、以下の点に注目しましょう。

ゲーミングイヤホンの選び方
  • 接続方法(有線または無線)
  • 装着方法
  • マイク付き

それぞれについて解説していきます。

接続方法(有線または無線)

ゲーミングイヤホンには【有線タイプ】と【無線(Bluetooth)タイプ】があります。

  • 有線タイプは遅延が少なく、FPSや格闘ゲームなど反応速度が重要なジャンルに最適。
  • 無線タイプはケーブルの煩わしさがなく、携帯ゲームやスマホとの相性◎。ただし、遅延やバッテリー残量には注意が必要です。

有線タイプ

有線タイプのゲーミングイヤホンは、に直接ケーブルで接続して使います。この接続方法のおかげで、ゲームの画像と音声がぴったり同期するため、反応速度が重要なシューティングゲームに適しています。

充電の必要がないため、プレイしたいときにすぐに使える利点もあります。

しかし、ケーブルがあるため、取り扱いには注意が必要です。不注意に扱うと、ケーブルが切れたり、動きが制限されたりする可能性があります。ですから、有線イヤホンを選ぶ際には、ケーブルの管理を考慮することが大切です。

無線タイプ(ワイヤレス)

無線タイプのゲーミングイヤホンは、Bluetoothを通じてデバイスに接続します。ケーブルがないので、動きやすく、ゲーム中でも自由に動けるのが特徴です。

ケーブルがないため、断線の心配がなく、管理が簡単です。

しかし、Bluetooth接続は2.4GHzの周波数帯を使用しており、他の電化製品やWi-Fiと同じ周波数で動作するため、時々音が途切れることがあります。

また、バッテリーを内蔵しているため、定期的に充電する必要があります。そのため、長時間連続してゲームをする場合には、バッテリーの持ちが気になるかもしれません。これらは無線ゲーミングイヤホンの利点と考慮すべき点です。

装着方法

ゲーミングイヤホンの装着方法には、密閉型(カナル型)と開放型(インナーイヤー型)の2種類があります。

  • カナル型(耳の奥まで差し込むタイプ)は音漏れが少なく、遮音性も高いので集中しやすいです。
  • インナーイヤー型(耳に軽く乗せるタイプ)は圧迫感が少なく、疲れにくいというメリットもあります。

ゲームに没頭したいならカナル型がおすすめです。

密閉型(カナル型)

密閉型(カナル型)イヤホンは、耳栓のように耳の中にしっかりとはめて使います。このタイプは、外の音をしっかりと遮ることができるので、ゲームに集中しやすくなります。また、他人に音が漏れにくいので、周りを気にせずにプレイできるメリットがあります。

柔らかい素材のイヤホンピースが多いので、耳の形に合わせて交換することで、長時間でも快適に使えます。

しかし、耳に密着する形状のため、長時間使用すると耳が疲れることがあるので、その点は注意が必要です。これがカナル型ゲーミングイヤホンの特徴と、使い心地に関するポイントです。

開放型(インナーイヤー型)

開放型(インナーイヤー型)イヤホンは、耳にかけて使うタイプで、イヤホンピースがないのが特徴です。耳を完全に塞がないため、周りの音を聞きながら使用できます。これは、外で使う時に便利です。

耳に密着しないので、長時間使っても疲れにくいです。

ただし、外の音が入ってくるため、静かな環境で細かい音を重視するゲームには向いていないかもしれません。これがインナーイヤー型イヤホンの利点と注意点です。

マイク付き

ゲーム中のボイスチャットや通話をするなら、マイク付きモデルを選びましょう。中には取り外し可能なブームマイクがついたタイプもあり、よりクリアな音声を届けることができます。

マイク付きゲーミングイヤホンは、優れた音響設計によりゲーム内の足音や方向を正確に捉えられ、競技プレイで大きな利点を提供します。耳への負担が少なく、長時間の快適性も特徴です。

また、高品質なマイクでチームメイトとの円滑なコミュニケーションをサポートします。価格はやや高めで、操作が複雑な場合や、ゲーム専用の設計が音楽鑑賞には適さない場合があります。

マイクの性能はモデルによって異なるため選択が重要です。全体的に、ゲームに特化した高い性能を持つイヤホンです!

↑目次へ戻る

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットの違い

ゲーミング用の音響デバイスには「ゲーミングイヤホン」「ゲーミングヘッドセット」があります。それぞれの違いを簡単に見てみましょう。

項目ゲーミングイヤホンゲーミングヘッドセット
軽さ◎ とても軽い△ 比較的重い
音質の迫力△ やや劣る場合も◎ 迫力のあるサウンド
持ち運び◎ コンパクトで便利△ 大きめサイズ
長時間使用◎ 疲れにくい△ 圧迫感がある場合も
遮音性○ カナル型なら高い◎ 密閉性が高い

ゲーミングイヤホンとゲーミングヘッドセットはどっちがいい??

どちらが良いかはプレイスタイルや環境によります。

  • 外出先やモバイルゲーム中心なら、軽量で持ち運びしやすい「ゲーミングイヤホン」。
  • 自宅でじっくりプレイするなら、迫力ある音と没入感を得られる「ゲーミングヘッドセット」もおすすめです。

どちらを選ぶかは、それぞれのメリットを理解した上で決めましょう。

↑目次へ戻る

ゲーミングイヤホンおすすめ紹介

ゲーミングイヤホンおすすめ一覧
  • Logicool G G333
  • SHURE AONIC215
  • GRAPHT THE STANDARD
  • ASUS ROG Cetra II Core
  • HyperX Cloud Earbuds II
  • CRAZY RACCOON EARPHONE

Logicool G G333

メーカーLogicool(ロジクール)
接続方法有線
装着方法カナル型
マイク
価格店舗によって違いあり

■ゲーム専用の高音質モデル
デュアルドライバー構成により、低音と高音がバランスよく再生されるゲーミングイヤホン。迫力あるサウンドで、ゲーム内の足音や銃声もクリアに聴こえます。アルミ製ハウジングで耐久性も◎。

こんな人におすすめ
  • はじめてゲーミングイヤホンを買う人
  • FPSやアクションゲームをよくプレイする人
  • 軽くて頑丈なイヤホンを探している人
ロジクール 公式ストア
¥6,900 (2025/05/17 01:21時点 | 楽天市場調べ)

SHURE AONIC215

メーカーSHURE(シュア)
接続方法有線
装着方法インナーイヤー型
マイク
価格店舗によって違いあり

■プロ仕様の装着感と音質
ステージモニターとしても使われるSHUREが展開する本格派モデル。耳掛け式で安定感があり、遮音性も高いので集中してゲームに没頭できます。音の輪郭もハッキリ!

こんな人におすすめ
  • 音質を最重視したいゲーマー
  • 長時間プレイでも疲れにくい装着感を求める人
  • 配信やボイスチャットも楽しむ人

GRAPHT THE STANDARD

メーカーGRAPHT(グラフト)
接続方法有線
装着方法カナル型
マイク
価格店舗によって違いあり

■ゲーマー目線で設計された一本
プロeスポーツチームと共同開発された日本発のゲーミングイヤホン。フラットな音質で長時間のゲームでも耳が疲れにくく、通話もクリア。シンプルで高品質な設計が魅力。

こんな人におすすめ
  • 国内ブランドで安心して選びたい人
  • 音のバランスを重視する人
  • 通話やVCメインで使う方

ASUS ROG Cetra II Core

メーカーASUS(エイスース)
接続方法有線
装着方法カナル型
マイク
価格店舗によって違いあり

■ROGならではのゲーミング仕様
ASUSのゲーミングブランド「ROG」製。液状シリコン製ドライバーを採用し、臨場感のある音を実現。スマホや携帯ゲーム機にも対応し、マルチに使えるイヤホンです。

こんな人におすすめ
  • ゲーミングデバイスをASUSで揃えている人
  • 高い臨場感を求めるゲームファン
  • スマホでも使いたい人

HyperX Cloud Earbuds II

メーカーHyperX(ハイパーエックス)
接続方法有線
装着方法カナル型
マイク
価格店舗によって違いあり

■軽量&クリアな音質
手軽に使えるコスパの高いゲーミングイヤホン。柔らかいイヤーチップと軽量設計で、長時間の使用でも耳が痛くなりにくいです。HyperXならではのクリアな音質も健在!

こんな人におすすめ
  • 価格と性能のバランスを重視する人
  • ゲーム初心者やライトゲーマー
  • 快適な装着感を重視する人

CRAZY RACCOON EARPHONE

メーカーe☆イヤホンコラボ商品
接続方法有線
装着方法カナル型
マイク
価格店舗によって違いあり

■人気チーム監修のおしゃれモデル
プロゲーミングチーム「CRAZY RACCOON」監修のゲーミングイヤホン。ゲーム用にチューニングされたサウンドと、可愛いデザインが特徴。ファングッズとしても◎。

こんな人におすすめ
  • CRAZY RACCOONファンの方
  • 見た目も音も重視したい人
  • SNS映えするアイテムが欲しい人

↑目次へ戻る

ゲーミングイヤホン購入時のよくある質問

Q
普通のイヤホンじゃダメなの?
A

プレイするゲームによっては可能ですが、FPSや音ゲーなど音の精度が重要なジャンルではゲーミングイヤホンの方が快適です。

Q
スマホやSwitchでも使える?
A

有線タイプは3.5mmジャックやUSB-Cに対応していればOK。無線はBluetooth対応かを確認しましょう。

Q
マイク音質ってどれくらい違うの?
A

ゲーミングモデルはノイズキャンセリング機能を搭載しているものもあり、相手にクリアな声を届けられます。

↑目次へ戻る

まとめ:ゲーミングイヤホンの選び方ガイド

ゲーミングイヤホンは、軽さ・快適さ・音の定位感といった点で、快適なゲームプレイを支えてくれるアイテムです。接続方法や装着感、マイク性能など、自分のプレイ環境や好みに合ったモデルを選ぶことで、より楽しく快適にゲームを楽しむことができます。

もう一度、ゲーミングイヤホンの選び方をおさらいしてみましょう。

ゲーミングイヤホンの選び方
  • 接続方法(有線または無線)
  • 装着方法
  • マイク付き

また、ゲーミングイヤホンのおすすめ商品は以下の通りです。

ゲーミングイヤホンおすすめ一覧
  • Logicool G G333
  • SHURE AONIC215
  • GRAPHT THE STANDARD
  • ASUS ROG Cetra II Core
  • HyperX Cloud Earbuds II
  • CRAZY RACCOON EARPHONE

ぜひ今回の選び方を参考に、自分にぴったりのゲーミングイヤホンを見つけてくださいね!

紹介アイテム一覧

ゲーミングイヤホン
もっと探したい方

楽天ROOMで
「ゲーム女子のトレンドを発信中」です。

このページでは紹介出来なかったたくさんのアイテムを楽天ROOMにて投稿しています。

ぜひチェックしてみてください!

↑目次へ戻る

タイトルとURLをコピーしました